特典戦略について考える

今までは、ブログ記事と有料教材とで、
コンテンツの違いって設けていませんでした。

有料教材に書かれているようなノウハウや方法を
ブログの記事で“垂れ流して”きました。

古くからの読者は知っていると思いますが、
中古ドメインや、PPCアフィリなど
その手の教材が出る前から書いていました。

今でも、ブログとメルマガの差は小さい・・・・

情報の出し惜しみは、確実にチャンスを逃します。
さらに、信頼も失いやすい。

大した情報もない記事に、ここから先は購入者特典と言われても
あまり期待することが出来ないですよね。

というか、私なら2度とその人の記事は読まないだろうな・・・

ただね、“価値”は人それぞれに違うし

Read the rest of this entry »

Tags

情報教材レビューサイトを見て感じること

まぁ、私もレビューしたりしてますが(笑)

以前は、教材名や販売者名で検索すると
だいたい1ページ目の上位にいたんですが
今はほとんど、3ページ目くらいです(^_^;

なので、その頃と比べるとアクセス数は若干減っていますが
成約率は逆に、倍以上に上がっています。

それは、情報教材をアフィリエイトするのに「教材名+レビュー」とか
「教材名+特典」のようなキーワードである必要が無いから。

ブログアフィリエイターにはとても残念な話しなんですけど、
読者数をごまんと抱えたメルマガアフィリエイターが強いんです。

それは、上記のようなキーワードで検索しても
出てくるサイトはどれもこれも似たようなモノばかり。

評価でもレビューでもなく、販売ページのコピーみたいな記事で

Read the rest of this entry »

Tags

情報商材のアフィリエイト

無料オファーに毒されて、稼げないアフィリエイターと
稼げるアフィリエイターの2極化が加速しています。

言われるがままに、例文をそのままコピペするアフィリエイター。

それで稼げるのは、アクセス数の桁が1桁も2桁も違う人だからね

この記事を書くキッカケになったのがこれ

⇒ 『情報商材をアフィリエイトする際の注意点』

パワブロさんという方で、私のブログにコメントを残してくれる貴徳な方です。

で、このパワブロさん活動的に動かれているようで
コメント欄に多くのコメントが寄せられています。

でね、

コメント欄を読んでいて、目立たないけど

Read the rest of this entry »

Tags

オリジナル特典の作り方

情報商材のアフィリエイトをしていて、

「特典を用意できません」と言う話しを良く聞きます。

ま、私自身、特典を作るのがメンドクサイんですが
そこで、再配布可能な特典セットなどを購入してしまいます。

でね、今回は、販売されている特典セットではなくて、
自分で作る特典の話をします。

この考え方がわかると、物販系のアフィリエイトでも使えるんですよ。

実際、そうやって売上げを伸ばしている商品ってありますからね。

それでは、特典作りの第一歩。

Read the rest of this entry »

Tags

稼ぐ系情報商材アフィリエイトへの危惧

3月11日の大震災以降、情報教材の販売を取りやめたり
無料オファーからのアプローチにする販売者さんが増えましたね。

で、特に無料オファーが多い。。。。。

これは最悪ですよ。

特にブログメインの人は、かなりキツイはずですよ。

というのは、無料オファーってだいたい期間が短いんですよね。

これはもう、メルマガメインの人には稼ぎやすいんですが、

Read the rest of this entry »

Tags

情報商材アフィリエイトで稼ぐには?

情報商材アフィリで稼ぐには、

役立つ情報提供と、濃いサポート
なんてな事が言われてますが、実際は・・・

言い方が悪いかも知れませんが、
良くも悪くも目立つことかも知れませんね。

例えば、

Read the rest of this entry »

Tags


なぜアフィリエイトで稼げないの?

「アフィリエイト成果がゼロです」
「全然、稼げていません」

そう言うメールが来ます。

本当に成果が上がってないのだろうか?

どのくらいの期間・数を実践しているんだろう??

なぜ成果が上がらないのか・・・

「○○の教材と、○○を実践中ですが成果が上がっていません」

こう言っては何ですが、

Read the rest of this entry »

Tags

情報商材アフィリエイトの方法

情報商材のアフィリって、なかなか難しいよね?

記事を沢山書いて、アクセス集めれば成果が上がるってモンじゃない。

まずは、『価格が高い』

そして、『中身が分からない』

価格が高くても、例えば、デジカメだと『商品の形』があって、
且つ、『メーカー品』で保証が受けられる。

店頭で、商品を手にとって確認することも出来るし、
メーカーのサイトに行けば、Q&Aやヘルプもある。

これが、情報商材だと、『形』も無ければ
『信用度ゼロ』で、尚かつ、『怪しいコピー』・・・

Read the rest of this entry »

Tags

8割の人が行動を起こさない

 ・不平・不満を言う人
 ・責任を持とうとしない人
 ・十分な検討もせずに、無理だとか不可能だとか判断する人
 ・嫌いだからと言う理由だけで、情報収集すらしない人

 は、アフィリエイトをしても上手くいかないでしょう。

というよりも、普段の生活でもうまくいかないことが多いですよね。

では逆に、どういった人が成功しやすいのか

Read the rest of this entry »

Tags


コメント廻りと、信用 その2

機能に引き続き「コメント廻りと、信用」です。

コメント廻りについては昨日書いたんですが、今日のメインは信用です。

私は学生時代に自己啓発のトレーナーをしていた事があり、その関係で、営業のセミナーなどにも参加していました。

実際に戸建ての営業もしていた事があります。
メインはクレーム処理の係でしたが。

大手の住宅メーカーのため、アフターメンテナンスの部門がありますが、私の所に来るのはグループ会社含めての 手に負えないようなクレームばかり。

でも、それって とってもおいしいんです。

早急にクレームを解決してプラスアルファのサービス。
アフターフォローで信頼が築ければ、その人は最高の営業マンになってくれます。

もちろん、他の現場を投げてでも、来てもらえるような業者との関係も必要ですが。

「私が来たからには、もう大丈夫です。安心して下さい」

何言ってるのこの人は?不信感でいっぱいですよ 大抵の人はね。

それが、あの人じゃなきゃダメだって変わります。

そして、「契約書もってすぐ来てくれ 嫌だとは言わせないから」に変わります。

もう一つの例。

草むしりや、ゴミ拾い。

誰かに認めてもらうためじゃなく 習慣としてそれをする。

毎日出来なくても、続けていると 意外な人が見てたりします。

飛び込みで営業に入った先で、

「あんた、あそこでゴミ拾いしてるだろ」って言われます。

怖い人にちょっとこいと屋敷に呼ばれる事もあります。

ここまでに、2つ例を出しました。

一つ目の応用はまず 反感を買ってもらう事です。

美人でめっちゃモテル女性を落とすのには、この方法が効果てきめんですね。
もう他の男の事なんか眼中になくなってしまいますから。

これについては、信用と言うよりも客の心をつかむ話に繋がります。

今回伝えたかったのは、2つ目の 地味で目立たない行動です。

ネットの世界では、地味で目立たない行動を ロボットがしっかり見てくれて評価してくれます。

いろいろ、SEOについて言われているけれど、リンクが少なくても、HTMLを直していなくても、

記事が日々更新されていて、それが長期にわたっていることが SEOにとって最重要項目であると信じています。

そして、コメント廻り

ここで、注意が一つ。

 ブログによっては、コメントのリンクを検索エンジンに「このリンクは読まなくてイイですよ」ってロボットに指示している事があります。

 HTMLで nofollow てのがその命令です。

はい また横道にそれましたが、

 コメント廻りの効果

そのブログを訪れた人が、あなたのコメントを読んでいるかもしれないという事。

「コメントなんて、そこの管理人しか読まないだろ?」

始めて訪れたブログを見て、見るモノは、

・記事と日付    まぁ当然ですよね?

・全体のデザイン  バナーがいっぱい貼ってあるな?とか

・コメントの数   すげーコメントの数

・コメントの内容  どんな感想があるのかな?

・プロフィール

と、こんな感じじゃないですかね? 

で、そのブログのファンになった人は、いつもコメントを書いている人、コメントにちょっと良い事が書いてある人が気になってきますよね?

つかみと信用

コメントの重要性

ネットでは、声や態度、表情が伝わりにくいので、地味で誠実な態度が信用を得る方法の一つである事。

コメントを書く人よりも、コメント書かれない人が圧倒的に多いです。

コメントには残っていなくても、沢山の読者が居ます。

それを人のブログを利用して、こちらに来てもらう。

「いらっしゃいませ?? お待ちしてました。今日はどちらからですか?」

どうでしょうか? 何となくイメージ伝わったかな?

記事の内容には全く関係ないんですけど、ここにコメントして応援してくれる方達、ほんとに、ポチッとランキングに投票してくれて居るんですよ。

コメントの数と投票数が一致しない事が、良く言われています。
大体、コメント数の7割ぐらいだという人もいます。

とても とても 感謝しています。

Tags


このページの先頭へ

▲メインイメージ--> エステ