ネット集客にブログが有効な3つの理由

ネット集客にブログが有効な理由

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

今回は、ブログがネット集客に有効な理由を
3つのポイントに絞って説明していきます。

ここでは、無料ブログとワードプレス等とは
区別を行わずに説明したいと思います。

無料ブログは少ないSEOリスクで、
爆発的な集客が可能ですからね。

なので初めてブログ運営される方は、
迷わず無料ブログを使うようにしてください。

記事コンテンツが積み上がる

ブログは投稿した記事が積み上がるシステムです。

サイトの場合は、サイドバーやメニューなどから
記事へのリンクを設定しないと存在が分かりません。

逆にブログの場合は、ブログの運営期間や
記事の更新頻度まで調べることが可能です。

例えば、
運営開始から1ヶ月しか経っていないブログと、
5年以上も運営を続けているブログの信頼度は、
明らかに運営歴が長い方が確からしさがあります。

加えて、投稿日を明示している記事では、
最新の情報なのかどうかが分かります。

さらに更新頻度も分かるので、
運営者が活動を続けているのか、
どの程度チカラを入れているかも分かります。

つまり、ブログを使った場合

【信用を積み重ねた信頼を得やすい】

これは集客する上で非常に重要ですよね?

集客と同時に、信用を得られる媒体がブログなのです。

検索エンジンからの自動集客

ブログは投稿した記事が積み上がり
そして、カテゴリ分けや月別アーカイブ、
タグの設定によって多くの内部リンクを生成します。

これは昨今、Googleが重視する
『内部リンクの充実』に繋がります。

さらに、

Read the rest of this entry »

Tags


【SEO】コンテンツSEOを成功させる六ヶ条

SEOセミナー

こんにちは、
プロアフィリエイターのクエスト大王です。

3週にわたってSEOについて書いてますが、
コンテンツSEOについての質問が
問い合わせがいくつかありました。

そこで、コンテンツSEOを成功させる
6つのポイントを説明していきますね。

まずは、前々回の記事がこちら

⇒ 『コンテンツSEO:良質なコンテンツとは?』

SEOの全体的な説明と、コンテンツSEOの
基本的で重要なポイントを説明しました。

今回は、コンテンツとなる記事の内容や
サイト全体などについてみていきます。

SEO向けのコンテンツはいらない

あなたがSEOを仕事として行っているなら別ですが、
SEOのための記事はロボット向けでしかありません。

SEO向けのGoogleに評価される記事と、
人間が評価してくれるような記事とは、
近い位置にはあるけど同じじゃない。

この事を抑えた上で、
ロボットにも評価して貰えるようにします。

このスタート地点が違うと、
目的とするゴールには行けないですからね。

サイトの目的って、利益を上げることであったり
広く告知することや、リスト収集だったりです。

サイトを運営する動機・目的と
サイトで伝えたいことと分けて考えます。

コンテンツを作成する時には、
「伝えたいこと」だけを考えます。

そして、経営者目線で補足

Read the rest of this entry »

Tags


【SEO】ディスクリプション(meta description)の重要度が高まっています

SEOセミナー

こんにちは
プロアフィリエイターのクエスト大王です

今回は、久しぶりのSEOの話になります。

SEOには様々なテクニックがありますが、
その中でも重要な話として、前回、
コンテンツSEOについて解説しました。

⇒ 『コンテンツSEO:良質なコンテンツとは?』

「良質なコンテンツ」を用意することがSEOに繋がり、
SEOを施すためには「優良なコンテンツ」が必要です。

せっかく、検索エンジンから訪問者を誘導しても、
「優良なコンテンツ」が無ければ意味が無いですからね。

今回の「メタ・ディスクリプション」は、
Googleのサイト評価の一つの要素でした。

しかし、今までと比べてその重要度が増しています。

以前よりも、検索順位に与える影響が
とても強くなっているってコトです。

これまではSEOに影響しなくなっていたのですが、
最近、また評価されるようになったようです。

「SEO meta description」で、ググると
「重要である」、「今は影響しない」とするサイトの
大きく2つに分かれていてオモシロイですよ。

実際、数年前の私の記事では

Read the rest of this entry »

Tags


コンテンツSEO:良質なコンテンツとは?

セミナー

こんにちは
プロアフィリエイターのクエスト大王です。

ちまたでは、『コンテンツSEO』なんて言葉が
すっかり定着したようですが・・・

そもそも『コンテンツSEO』ってナニ??

まぁ、8年来の読者なら
今さら説明するまでもありませんが
ほとんどの読者にはわかりませんね(^_^;

また、その当時と今とでは環境が
だいぶ変わってきましたからね。

まずは基本となるコンテンツの種類から。

【コンテンツの種類】

テキスト、記事

画像・動画、YouTube

音声、ポッドキャスト

主にこの3つが挙げられます。

そして、Googleのアナウンスで

【良質なコンテンツがSEOに効果的】

ということが一般的に知られるようになりました。

これは被リンク全盛時代の6年前ですら
効果が既に実証されていた事実なんです。

しかし、その頃と今とでは、
状況に違いがありますよね?

そう、動画データを持つ必要が無くなり
YouTubeのコードを埋め込むだけで済むほか、
YouTubeがあるだけでSEO効果を期待できます。

携帯電話からスマホやタブレットへの移行、
画像主体のInstagramが使われるようになったり・・・

そうそう、Facebookやtwitter、LINEも
今じゃ当たり前に使われるものですよね。

こうした変化の引き金になっているのは、
パーソナルで持ち運びに便利な端末と、
高速な通信環境が整ったことです。

でね、その頃から既にGoogleは

Read the rest of this entry »

Tags


2015:スマホSEOのポイント

GoogleモバイルSEO

モバイルSEOについては、すでに
コチラの記事でザッと説明しています。

⇒ 『4月21日モバイル検索アルゴリズムが変わります』

今回は、これまでのスマホSEOのポイントに加えて
これからの“SEO予測”について考えてみます。

でね、「スマホSEO」で検索すると、
参考になるサイトがイッパイあります。

他のサイトで説明されていることについて、
わざわざ、当サイトで繰り返すことも無いので
Google公式系の話はポイントだけにとどめます。

【Google発表のスマホSEOのポイント】

スマホで読みやすい文字の大きさ

タップしやすいリンクの大きさ

タップしやすいリンクの間隔

画面サイズにフィットするサイト

サクサク本文を読めるサイト

これらを実現させるために、
ビューポート設定がされているとか、
レスポンシブル対応にしたりとか・・・

スマホで見る為の配慮がされているってコトね。

その為にはどうするか

Read the rest of this entry »

Tags


【SEO】4月21日モバイル検索アルゴリズムが変わります

Google SEO

※今回予定していた以下のコンテンツは、来週お送りします。
 『趣味ブログで稼ぐ:ステップメールのシナリオ作成』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「スター・トレック」シリーズ、Mr.スポック役の
レナード・ニモイさんが、2月27日に亡くなりました。

子供時代は、スポックに憧れを抱いてたんですよ。

ニュースにもなっていなかったので、
今日まで気がつきませんでした(T_T)

スタートレック以外の作品も、
彼が出ていると深みが出ましたよね。

最後の出演作は「スター・トレック イントゥ・ダークネス」

その前が、海外ドラマの「フリンジ」に
ウィリアム・ベル役で出演してました。

シーズン3以降は、回想シーンだけで
名前しか出てこなかったんですよねぇ

        みなさま、長寿と繁栄を!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当ブログの愛読者には、
歓迎すべき変更がようやく行われますね。

というか、対応が遅すぎですよ。

スマホの利用者が急増していた時期に、
既に多くの方はスマホ対応しているはずです。

そう、アフィリエイターなら当然、
スマホサイトも併せて作っているはずだよね??

・・・でもね、
既にスマホサイトを作っているからと
安心してると危ないかもしれませんよ!

もっとモバイル フレンドリーに

今回、Googleからのアナウンスは、下記の
「ウェブマスター向け公式ブログ」を参照してください。

『検索結果をもっとモバイル フレンドリーに』

この中の見出しに2つのポイントがあります。

1. 検索結果にもっとモバイル フレンドリーなウェブサイトを

2. 検索結果にもっと関連性の高いアプリ コンテンツを

はい、これらをモバイル検索結果の
上位に表示させたいって事ですね。

さて、Googleが言っている
『モバイルフレンドリーなサイト』とは
いったいぜんたい、どういうモンなのか、
自分のサイトはOKなのか気になります。

『モバイル フレンドリー ウェブサイト』

モバイル フレンドリー ウェブサイト
※画像をクリックすると該当ページが開きます※

ここで↑↑↑、サイトのチェックを行うことが出来ます。

スマホサイトは用意してるから大丈夫!?

「自分は、スマホサイトを別に作っているから大丈夫」

スマホ対応にしていても、ダメダメな例があります。
こちらのガイドに詳しく書かれています。

『モバイル フレンドリー ガイド』

モバイル フレンドリー ガイド
※画像をクリックすると該当ページが開きます※

『6.初心者として避けたい3つのミス』は、
要チェックになりますよ。

ここに、以下のように書かれていて、
レスポンシブルウエブデザインを推奨する旨書かれています。

ミスその 2 – モバイルサイトを PC 向けサイトとは別の
ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリに実装してしまう

Googleでは様々なモバイルサイトの構成をサポートしていますが、
モバイル用に別のURLを作成すると、サイトの保守や更新の手間が
大幅に増えるほか、技術的な問題を引き起こす可能性のある要素を
抱えることになります。通常は、レスポンシブ ウェブ デザインを
採用してPCとモバイルに同じURLでサイトを配信することにより、
サイトの構成を大幅に簡素化することができます。レスポンシブ
ウェブ デザインは Google がおすすめする構成です。

初期の頃にスマホサイトを作っていた人は、
引っかかってしまう可能性があります。

レスポンシブル対応のテンプレートに変更しましょうね。

レスポンシブル対応のテンプレート

【賢威 ver.6.2】 WP、HTMLサイト用

【カエテンジョイ】 無料ブログ用

特に無料ブログの場合は、
レスポンシブル対応テンプレートが、
ほぼ無いと言って良い状況ですからね。

こうした有料のテンプレートを使えば、
上記のチェックにパスすることが出来ます。

WPの場合は、無料でも良いモノがあるので
時間がある方は探してみるのもイイですね。

但し、海外のテンプレートになるので
英文の説明書きを理解する必要があります(^_^;

想定内の変更

スマホやタブレットを使う人を想定すると、
既に推測された必要条件となっていました。

指を使っての操作や、
文字の大きさ、1行の長さ、
リンクや画像の大きさ等など

これらは、アフィリする上で
ユーザビリティーを高める段階で
対応していないとならない部分です。

SEO以前の話ですね。

むしろ、なぜここまで時間がかかったのか、
ここまで引っ張った理由の方が気になります。

スマホを使っているのに、モバイル検索で
なぜスマホ対応サイトが上位に表示されないの??

それは初期の段階では、
SEO対策できる会社だけに有利に働くので
スマホサイトが普及するまで様子を見たから?

どうもここ数年のGoogleの動きって、
かなり後手後手に回っている気がしますね。

他のことに資源が集中しているのでしょうが
そちらも後手に回ってばかりですよねぇ

それではまた♪

Tags


Googleが考える『良質なコンテンツ』とは?

Google SEO

当サイトでは、
『良質なコンテンツ作成こそ最大のSEO』

ということを繰り返し伝えてきたのですが、
被リンクの効果が無くなった訳じゃありません。

以前と比べると、明らかにその比重が
コンテンツ重視に変わってきているだけです。

でね、このコンテンツについて
誤解されている方が多いようです。

コピーコンテンツしかり。

コピペで、まとまった額を稼いでいる人いますよ。

どこからがコピーコンテンツになるのでしょう?

何を持ってしてコピーコンテンツなるのでしょう?

いくつそれらがあったら、
ペナルティーを受けるのでしょう?

ペナルティーを受けるまでに要する時間は?

あなたは知っていますか??

こういうのって、正確な数字を
個人で求めるのはナンセンスなんです。

でも、『このくらいなら大丈夫』
という大雑把な数字って欲しいです。

だから現実的な範囲での実験を行います。

例えば、

Read the rest of this entry »

Tags


【SEO対策】サイト滞在時間を延ばす方法

もっと楽しくしよう♪

アフィリエイトクイズを作りました!!!

あなたのアフィリエイトの知識はどのくらい?

サイト滞在時間を延ばす方法

サイト滞在時間を延ばすことで、
確実にSEO効果を上げることが出来ます。

それと、直帰率を下げることですね。

で、直帰率を下げるのと、
サイト滞在時間を延ばすのとは
目的とするところは同じですよね?

最初に、訪問者の注意を惹きつける。

例えば、
ただサイト滞在時間を

Read the rest of this entry »

Tags


Googleのアルゴリズム変動に勝ち残るサイトを作るポイント

Google SEO

Googleの検索結果で
『オ-サーランク対策』がトップ表示になりました!

というか、
検索結果の1ページ目をほぼ独占です!!

⇒ 『GoogleSEO:オ-サーランク対策7つのポイント』

このオーサーランクに先立って、
検索結果で目立つギミックがありましたね。

Google+にサイト登録すると、検索結果の横に
著作者のプロフ画像が表示されてました。

ただ、一部しか機能していないようなので
記事にするのをためらっていたんです。

それについては、こちらの熊坂仁美さんの
サイトが参考になりますよ。

⇒ 『Googleオーサーシップとは?』

オーサーシップ登録方法も書かれていますね

さて、先日の記事でも書きましたが

「SEOしないと検索結果の上位に
 表示されないサイト」

という時点で、既に問題があります。

まず最初に、

Read the rest of this entry »

Tags


GoogleSEO:オ-サーランク対策7つのポイント

GoogleSEO

被リンク重視からオーサー(著者)重視に移行

先日、Googleの品質管理チームの責任者
マット・カッツ氏が公開した動画情報です。

要するに、
検索結果に表示される順位決定要素について

この順位を決定する要素として、
今までは『被リンク重視』でした。

しかし、これからは『オーサーランク重視』
にしていくと動画で語られています。

 ※『オーサー』とは『著者』の意

もし、これが本当に近日中に実施されるなら
一般のサイト運営者にとっては朗報です。

しかし、『SEO業者』に対する
単なる脅しでしかなかったら残念ですね。

ただ、ペンギンやパンダは、
このための準備期間であったともとれます。

少しでも早く、実現されると良いですね!

しかし不安に感じている人も多いでしょう。
(私は楽観視してますが)

「オーサーランクってどう決めるの??」

Googleの今までの流れからもわかるように、

Read the rest of this entry »

Tags


このページの先頭へ

▲メインイメージ--> エステ