【SEO】ディスクリプション(meta description)の重要度が高まっています

SEOセミナー

こんにちは
プロアフィリエイターのクエスト大王です

今回は、久しぶりのSEOの話になります。

SEOには様々なテクニックがありますが、
その中でも重要な話として、前回、
コンテンツSEOについて解説しました。

⇒ 『コンテンツSEO:良質なコンテンツとは?』

「良質なコンテンツ」を用意することがSEOに繋がり、
SEOを施すためには「優良なコンテンツ」が必要です。

せっかく、検索エンジンから訪問者を誘導しても、
「優良なコンテンツ」が無ければ意味が無いですからね。

今回の「メタ・ディスクリプション」は、
Googleのサイト評価の一つの要素でした。

しかし、今までと比べてその重要度が増しています。

以前よりも、検索順位に与える影響が
とても強くなっているってコトです。

これまではSEOに影響しなくなっていたのですが、
最近、また評価されるようになったようです。

「SEO meta description」で、ググると
「重要である」、「今は影響しない」とするサイトの
大きく2つに分かれていてオモシロイですよ。

実際、数年前の私の記事では

Read the rest of this entry »

Tags


2014年最新アフィリエイト事情

2014年最新アフィリエイト事情

今回は、今、私が考えていること。

最近興味を持って調べていることや、
アフィリエイトノウハウの変化とか・・・・

オチも、結論もない話ですので、
何となく目を通して貰えると嬉しいです(^_^;

今、大注目のASPは、
なんといってもDMMですよね!

先日の記事でも書きましたが、
検索件数が急増しています。

薬物使用の疑いのある清原氏も、
そのままCM続行させているのも
逆に好感度が高くなってますよ。

でまぁ、DMMで稼がせて貰ってるんですが
それ以上にガッポリ儲けているのもDMM。

だけど、それを感じさせずに
アフィリエイターを動かすツボを押さえています。

例えば、あの成果画面を見ると、
広告のクリック数が半端じゃないです。

サイトのアクセス数よりも
多いんじゃねぇかってくらい(笑)

でも実際、成約してるからスゴイよね♪

さらに、楽天のような非承認が

Read the rest of this entry »

Tags


2014年3月14日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:その他 ノウハウ

【質問&回答】サイトにアクセスがありません(4)

アクセスアップ

軽い気持ちで書き始めた『アクセス』に
ついての説明だったんですが、
意外と奥が深いんですよね。

でも、今回で最終回ですよ!

⇒ 【質問&回答】サイトにアクセスがありません(1)

⇒ 【質問&回答】サイトにアクセスがありません(2)

⇒ 【質問&回答】サイトにアクセスがありません(3)

7.無料ブログか、WPなどの独自ドメインか?

WP(ワードプレス)や、MT(ムーバブルタイプ)などの
独自ドメインでブログを個人で運営する場合は、
ドメイン自体が、他とのつながりを持っていません。

ですので、まずはドメインが他とつながる必要があります。

つまり、インデックスさせるということですね。

 ※これは独自ドメインの説明でも有りますので、
  読み飛ばさないように注意してくださいね。

それに対して、無料ブログの場合は既に
ネット上に多くのつながりを持っています。

さらに、無料ブログのトップページには、
新着ブログや新着記事が載る為、新規のブログでも
スグにインデックスされ、且つ、人目に付く為
開設直後でもアクセスが来るのです。

無料ブログは、初期アクセスを集めやすいですが
ブログ削除される可能性を常に秘めています。

WPなどでは、削除こそされないですが
開設初期のアクセスは、ほぼ望めません。

しかし、徐々にアクセス数が伸びていくので
長い目で考える必要があります。
※後述する方法でアクセスを集めることが出来ます。

「独自ドメインと無料ブログ、どちらが良いですか?」

こうした質問も多いのですが、
どちらも必要です。

それぞれの長所を生かしつつ、
上手に利用していきましょう。

順番を付けるとしたら、WPを作って記事投稿。
次に無料ブログでアフィリエイト、アクセス誘導。

WPの記事数が増えてくれば、
安定したアクセスが望めるようになります。

同様の質問に、

「どの無料ブログが良いですか?」

と言うのがありますが、コレも前回説明したように
無料ブログは分散させることでチカラを発揮します。

『どのブログ』ではなく、『利用できる無料ブログ』は
全部使ってやろうってくらいの気持ちでいきましょう。

使っていくウチに、特定のジャンルに強い無料ブログ、
頻繁に削除が行われる無料ブログ、一斉削除が行われる
無料ブログなどの特徴もあります。

また、削除されやすいブログでも
ブログ開設直後は日記程度の記事にして
5記事くらいを時間分散して投稿しておきます。

こうして1ヶ月ちょっと時間をおいてから
アフィリエイトするようにすると、
削除されにくいんですよ。

8.クロスメディア連携はしているのか?

TwitterやYoutube、SBMへの登録等の
他の媒体を絡めていくことです。

『SEOの効果はない』といわれていますが、
少なくともインデックス促進に繋がります。

さらに、検索エンジンに頼らないアクセスを集められます。

SNS系からのアクセスは、
質が高いので成約率も高くなります。

SBMでは大きなアクセス数を
稼ぐことが出来たりもします。

要は使い方次第なんですよ。

掲示板やリンク集、ランキングやRSSから
アクセスを流すことも出来るんですよ。

先月になりますが、FC2ブログで私が運営中の
多くのブログを一斉に削除されました。

WPの方はまだ育成中で、それ自体では
多くのアクセスは期待できない状況でした。

しかし、WPへのアクセス数の落ち込みは
ほとんどありませんでした。

その理由は、削除が行われる1週間ほど前から
Twitterを絡めていた為、失われた分のアクセス数を
Twitterが補ってくれていたんです。

Twitter経由となる為か、成約率は落ちていますが
コレが無かったら報酬がドカンと下がっていました。

Youtubeからのアクセスは、動画をアップして
アクセスを流す方法が一番有効なんですが、
Youtubeにある動画を利用する方法もあります。

ただ、普通にYoutube動画を使っても、
仮にアクセス数が増えたとしても
まず報酬にはつながらないんです。

報酬につながらない理由は、
サイトに貼ったYoutube動画から、
Youtubeサイトに誘導しているからです。

せっかくのアクセスは、自分の為ではなくて
Youtubeにアクセスを送る為になってしまってるんです。

こうしたデメリットを排除して
サイト自体で成果を上げたり、
アクセス誘導に使えるツール・・・

⇒ 「Youtube動画アフィリエイト活用法」参照 

ただの動画まとめサイトじゃないんですよ!

紹介用の動画を作っているので、
その全貌を知って驚いてください(^^)v

9.アクセス解析の数字は正しくない

「アクセス解析が出した数字は絶対である」
と信じている方も多いようですね。

でも、コレは誤りです。

大抵の場合は、無料のアクセス解析を使用してますが
それが例え有料であったとしても絶対ではありません。

というよりも、大体の傾向をつかむ為のモノで
正確な数字を求めるモノではないからです。

例えば、無料ブログサービスにあるアクセス解析などは
かなり多めの数字が表示されますが、忍者などの
アクセス解析では、かなり低めの数字になります。

来たアクセス全てがカウントされるわけではないのです。

というのは、
アクセス解析タグを貼る位置によっても
カウントされにくい場合があるのです。

一般的には、HTML文の出来るだけ初めの方にある方が
アクセスをカウントしやすくなります。

また、JAVAスクリプトが使われている
テンプレートでは、ほとんどカウントされない
というケースも実際にあります。

この辺りのプログラム的なことは、
私には良くわからないのですが、
タグを置く位置によって結果が違う
ことがあると覚えておいてください。

それと複数のアクセス解析を設置すると
その分、サイト表示にかかる時間が長くなります。

サイト表示に時間がかかる場合、
カウントされない数が多くなります。

テンプレートの見直しや
サイドバーの整理をしましょうね。

10.サイトタイトル名・記事タイトル名

1回目で説明したことの補足になります。

検索結果からのアクセスは、表示される
順番による影響を強く受けるのは事実です。

しかし、他にも重要な要因があります。

それが、検索結果に表示される
サイトや記事のタイトル名です。

どのサイトを訪問するかは、
このタイトル名が決め手になる事が多いんです。

例えば、週刊誌などを見ると、
読んでみたくなるタイトル名が並んでいますよね?

特に表紙に書かれている記事のタイトル名で
その週の売り上げが大きく変わります。

記事の中身も重要ですが、それ以前に

「読みたい」、「読んでみたい」って
思わせることがポイントですよね?

我々にとっての『表紙』は、
Googleの検索結果なんです。

参考になるモノは身近にタクサンありますので、
ちょっとだけ注意してみるようにしましょうね。

最後にもう一つだけ!

Googleの検索結果の1ページ目にある
10サイトの内、7サイトが自分のだったら?

これは、たった1つのサイトでは出来ませんが、
複数のブログサービスを使ったり、Youtube、
TwitterやSBMなどで実現可能なんです。

それも、SEO無しで出来るんですよ!

以上で、アクセスについての説明を終了します。

「ただサイトをアップしただけ」

「ただブログを書いただけ」

漠然と作っただけのモノでも、
アクセスを集める方法はいくらでもあります。

『ただ作っただけ』であるなら、
他の媒体を上手く利用することなんです。

または、数を増やすことですね。

それは、『記事の数』だったり、
『サイトの数』だったり、
『その他の媒体の数』なんです。

ブログなどにあるソーシャルボタン、
PING送信からもアクセスを呼べます。

可能性は至る所に転がっていますので、
注意深くネットを見てみましょう!!

とても長くなってしまったにもかかわらず、
最後までおつきあい頂き、ありがとうございます!

質問が多かったモノについては今後も、
今回のように説明したいと思います。

それではまた♪

Tags


【質問&回答】サイトにアクセスがありません(3)

アクセスアップ

質問:「サイトにアクセスがありません」

への回答として、下記のように答えることが多いです。

回答:「もっと記事の更新頻度を上げてください」

大抵の場合は、これで解決します。

その理由と、ケースごとの解説が
思いのほか長くなって、遂に3回目になりました。

でも、今回で最後になるからね!

■今までの話

⇒ 【質問&回答】サイトにアクセスがありません(1)

⇒ 【質問&回答】サイトにアクセスがありません(2)

4.キーワードやジャンルの検索数やライバルは?

月間検索数は、『Google Adwordsのキーワード プランナー』で
過去12ヶ月の平均値を知ることが出来ます。

メインとするキーワード、ジャンル全体での検索ボリューム、
そして、それらに対するライバルサイトの数や強さによって、
SEOのしやすさやなどが大まかに掴めます。

実際に、それらのキーワードで検索をしてみて、
サイト数と、上位に表示されているサイトをチェックします。

何をチェックするかというと、
上位に表示されているサイトが企業、大手サイト、
個人のサイト、無料ブログ、非アフィリエイトサイト・・・・

こうしたサイトの主と、サイトの目的を見ます。

今は、被リンク数や被リンク先

Read the rest of this entry »

Tags


インターネットビジネスで結果を出す為の教科書

大木

大きなしっかりとした根を張り、
そして、太く揺るぎない幹と、
大きく大きく広がる枝葉を持つ。

こんなイメージで、インターネットビジネスを行う。

そこには、手間のかからない
いろいろなアフィリエイトが有り
せどりやネットショップ等がある。

こうした収入の構造を創り上げられたら
かなり安定した生活が望めるようになるよ

とはいえ、
そんなカンタンにできるモノではない。

1本の細い幹でさえ、
多くの人は作れずにいるんだから。。

でもね、それをするには、

Read the rest of this entry »

Tags


無料相談は、自分の価値を下げるので行っていません

この様なことをおっしゃる方が、たまに見かけますね~

無料相談は、自分の価値を下げることに繋がるのか?

もし、本気でそう考えているのであれば、人前に出るのを辞めて下さいね(笑)

『無料相談は行っていません』
それならば、わかりますよ!

でも、
『自分の価値を下げるから』
では、

「あなたの相談を受けると、自分の価値が下がる」
    ↓
「あなたと関わることで、自分の価値が下がる」
 と言ってるようなモノ

そこまでして敵を作りたいのかなぁ
と言うか、相手のことをまるで見ちゃいない

「自分は殿様なので、下々のモノとは」ってかい?

多分、言いたかったのは
「安っぽく見られたくない」と言う虚栄心

例えば、

『お気軽に、何でも相談して下さいね』

と書かれていて、安っぽく見る人はいません。

むしろ、『どこを向いているのか』
その人の『姿勢』が見えてきます。

実際に、その人に相談するかどうかは別問題ですが、サイトの『安心感』が違ってきます。

そして、
SEOを施す意味においても、
「お問い合わせ」や「サイトポリシー」等の項目が、
有ると無いとでは、結果が違ってきますよ。

検索エンジンとしては、『信用』出来るサイトを上位に表示したい訳ですから、

それをどこで判断するかと言えば・・・・・。

そう、あなた自身が他所のサイトを見る時に、
気をつけてみる部分になってきますよね?

外部SEOの効果が無いとは考えていないけど、内部SEOを軽視しがち。

それは、キーワード含有率とか、メタタグがどうのとかじゃなくて、

『ユーザビリティを考えたサイトで、且つ、オリジナルなコンテンツのあるサイト』
を正当に評価するとGoogleは言ってます。

最近、私は、外部SEOに ほとんど時間を掛けてないです。
そんな事をしなくても、ビッグキーワードや、ミドルキーワードでなければ、

内部SEOだけで、上位に表示されるからね。

ただし、全く被リンクを付けていないと言う訳じゃないですよ。
キーワードによって、被リンクの質と数を 調整しています。

デモね、

1年以上前の記事で、検索順位が170位で、
先月のアクセス数が、1000件とか

検索順位が44位で、2900件とか

まぁ、どちらもビッグキーワードでの検索順位ですが、
18ページ目でようやく出てくるサイトに、アクセスして来る人が

先月だけで、1000件あったという話しです。

これは、タイトル名と、抜粋された文章などから、訪問者が判断すること。

そして、抜粋される文章は、こちらで指定出来ないこと。
だからこそ、コンテンツがいい加減だと 例えトップページに表示されていても、アクセス数は伸びない。

検索順位が全てじゃない事、知っておいて下さいね。

と言うことで、

『価値を下げるのは、コンテンツの無いサイト』です。

Tags


「もう、その手法では通用しません」

とあるマニュアルを販売されている方から聞いた言葉です。

「もう、その手法では通用しなくなってきています」

一歩間違うと、詐欺商材の仲間入りです。

幸いこの方は、販売を終了しているので これから間違って購入されるって方は居ないのですが、

既に、そのマニュアルを購入された方にとっては どうでしょうかね?

「以前のマニュアルでは通用しなくなったので、こちらの新しいマニュアルを購入して下さい」

Read the rest of this entry »

Tags


アクセスアップ&SEOと集客方法

・サイトへの集客には、『入口』となるサイトを沢山用意してあげる事が重要です。

・SEOは、更新頻度の高いサイトからのバックリンクが有効である。

では、この2つの事を具体的に見ていこう

Read the rest of this entry »

Tags


2010年6月25日 | 1 Comment/Trackback »|

Category:その他

SEOとスパム

自分が初心者だった頃、良く感じていた疑問が

「○○○は、どのくらいやったらスパムになるのだろうか」

そして、その答えを得る為に 実際に試験を行ってみる。

しかし、得られる答えは 現状での『推測』でしかない。
明日には、その答えは通用しなくなっているかも知れないんだよね。

そして、多くのSEOの手法は それ自体がスパムであることを認識しなければならないのです。

Read the rest of this entry »

Tags


サイトエイジとは? SEO編

サイトエイジって、聞いたことありますか?

SEOのことを知っているなら、ドメインエイジは聞いたことがあると思います。

で、実際 「サイトエイジ」で検索しても、該当するサイトはヒットしませんでした。

SEOに於いて、このサイトエイジが ドメインエイジ同様に重要視されているのは知っているでしょうか?

恐らく、経験的に感じたり、感覚的にそうだろうと思っている方は結構居ると思います。

Read the rest of this entry »

Tags


このページの先頭へ

▲メインイメージ--> エステ