【趣味ブログで稼ぐ:5】入門者が必要とするモノ

前回は、プロフィールの重要性について説明しました。
プロフィールがあることで、
読み手と書き手の距離が近くなります。
あらかじめ、
自分のイメージを植え付ける。
第一印象を自ら作ってしまうってコトです。
こうすることで、
趣味ブログをやめてしまう理由トップの
トラブルを未然に防ぐことが出来ます。
趣味ブログの「おもてなし」とは
第3回で、ユーザビリティーをアップさせる、
訪問者が目的の記事を探しやすくする説明をしました。
ここまでは、今ある記事を整理しただけです。
記事を書くとき多分、
自分と同じレベルの人や、よく一緒にやる友人を
イメージしながら書いていると思います。
それも悪くはないんですが、
Tags
おもてなし、ホビリエイト、ユーザビリティー、先回りして教える、入門者が求める情報、初心者にアドバイス、趣味ブログで稼ぐ方法2014年12月23日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:趣味ブログで稼ぐ
キュレーションの時代が来た!

最近、「キュレーション」という単語を
耳にする機会が増えましたよね?
CMなんかでも使われているのを見ました。
画像のロケ地もすっかり有名になっちゃったよねぇ。
(美瑛の青い池、今は観光バスで行ける)
で、このキュレーションの意味を調べてみると
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。
または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。
キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、
インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と
比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
例えば、自分が良く使うサイトをまとめたリンク集や、
ソーシャルブックマークなど、昔からあるモノや、
NEVERなどのサービスを利用したモノなどがある。
まぁ、珍しいカタカナ言葉というだけで
今に始まったことじゃないですよね?
というか、以前にも同じコトを書いてます。
【検索者が求める情報をまとめる】
特化した情報サイトを作るのも、その一つです。
だから、ここに来て急に
Googleのアルゴリズムが急に変わったとか、
それは言葉が違うだけで今までと変わりません。
以前よりも特化型サイトが注目されるようになった。
ということと、サイト内での一覧性を高め、
ユーザビリティーを向上させるってこと。
つまり以前からある内部SEOを徹底する。
言葉は新しくなったけど、
求められていることに変わりは無いんです。
そこで改めて
キュレーションについて考えてみましょう。
今、GoogleやYahoo!で検索すると、
ものすごい数のサイトがヒットしてしまいます。
Googleでは検索者が求めるサイトを
上位に表示させようとアルゴリズムを変えて
対応しようと、日々、いろんなコトをしてますね。
Yahoo!では、自社の都合に合わせて
Googleの検索結果を調整しているようです。
つまり現状では、
検索者が求めている情報があるサイトは
自分の目で確かめるしか無い状況が続いています。
だからこそ、まとめサイトなどが重宝されるんですが
実はこれだけでは不十分なんですよねぇ
まとめサイトにある情報は、
ちょっと探せばスグに見つかるモノばかりです。
でも大多数の人はこれで、ほぼ満足できるので
アクセス数を稼ぐには十分なワケです。
では我々アフィリエイターは、
アクセスさえ集められれば良いのでしょうか?
アドセンス以外なら、前時代的な考え方ですねぇ
つまり、そのアクセスは購入に繋がる欲求が低いので
成果に繋がりにくく、SEOが必要でコストがかかる。
まぁ、NEVERはそのままでOKだけど、
そこからサイトへの誘導が必要になります。
欲求度が高いキーワードとなると、
カンタンに見つけられない情報で、
感想や体験などの使用感が必要なモノ。
例えばね、
SFジャンルの映画やドラマで、
『V』シリーズのように宇宙人が地球に潜伏して・・・
というモノだけを感想を含めて紹介します。
PCで見れるサービスやレンタルビデオや
DVDなどの視聴できるアフィリに誘導する。
こうすると、この手の映画などが好きな人は
次々に視聴しますよね?
レンタルして気に入った映画やドラマは、
DVDなどをかってコレクションするし。
つまり、たった1人のアクセスだったとしても、
その人が、いくつもの商品を借りたり、
購入したりしやすい環境を作れます。
こういうサイトならブックマークするし、
同じ趣味の人に紹介されやすいしね。
単なる『SF』という大まかなジャンルではなく、
もっと絞り込んでいくと、欲求度の高いアクセスを
徐々に増やして行けて、安定して成果を伸ばせます。
これが超特化型専門サイトで、
ここまでやるからこそ、価値のあるサイトになります。
大雑把な情報を集めただけじゃ、
それなりの価値しかないでしょ?
でね、例に挙げたような映画や小説など、
それが好きなら、趣味の延長でOKなんだけど
見たことにない映画の感想って書けないし、
訪問者と自分の感性の違いもあるので、
ムツカシイ面があるよね??
ところが、同じような映像の感想でも、
適当に読み飛ばされるモノがあるのさ。
それがアダルト系の商品。
感想はサンプル動画を見て適当に書いただけで
訪問者からクレームが来ることは絶対無い(笑)
このキュレーション型アダルトアフィリの
実践とサポートを只今、行っています。
アダルトアフィリについては、
明日の記事で詳しく書いていきますね♪
Tags
まとめサイト、キュレーションサイト、キュレーター、ユーザビリティー、価値のあるアクセス、内部SEO、欲求度の高いアクセス、超特化型専門情報サイト2014年11月10日 | No Comments/Trackbacks »|
【アフィリエイトの極意・30】行動を起こさせる

今回の極意は、【行動を起こさせる】です。
前回は【共感させる】でした。
「行動を起こさせるって、
何をどうするってコトかな??」
ここで言う行動とは、
- アフィリエイトリンクをクリックさせる
- メルマガに登録させる
- 広告をクリックさせる
- 商品を購入させる
というように、広告をクリックさせたり
名前とメールアドレスを入力させたり
ネット通販で商品購入に進ませることです。
サイトへの訪問者も、メルマガの読者も
基本的には、ナンにもしたくないんです。
その為に前回までに、共感させたり、
親しみやすさを演出したりなどで
距離感を十分に近づけていたんです。
次は、行動を起こして貰う番です。
行動を起こすには、理由が必要ですよね?
Tags
おもてなし、アクション、アフィリエイトの極意、ユーザビリティー、明示、誘導、購買行動2014年4月22日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
ダメなサイト
先日、久しぶりに 気象庁のサイトを見に行きました。
もちろん、天気を調べたかったのですが
いつの間にか、大幅にデザインが変更されていました。
前回の、デザイン変更があった時も 使いやすくなったとは言い難かったんですが
今回のそれは、最悪でした。
Tags
サイトデザイン、ヤフカテサイトアフィリ、ユーザビリティー2010年7月26日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:ノウハウ ヤフカテサイトアフィリ 心理作戦 SEO・アクセスアップ
デザインなどの見直し
先日から、ちょこちょことブログの見直ししてます。
いろいろな方から、当ブログへの意見やアドバイスをいただきながら
見やすくなるよう努力しています。
そんな中、カテゴリを作り直していて
中途半端に終わっている話題や、もっとつっこみたかった話題、
すっかり記事にするのを忘れていた事なんかが 浮き彫りになってきました。
初めから 系統立て記事にして行ければ混乱もないでしょうが、思いつくままに書いてきたモノだから、こんな事になってました。
いろいろな意見の中で、ショックだったのが、
「文字が沢山あって、画像がないので読む気がしない」
家の奥さんも言ってました。内容が濃くて良い事書いてるつもりでも、読んでもらえなかったら意味無いですよね。
団塊の世代と呼ばれる人たちが情報を求め、こちらのブログにも多数訪れてもらえるようになりましたが、これからは、そういった方達にも読みやすい様な配慮の必要性を感じました。
アフィリエイト初級者から中級者の方へ向けて、これからも有益な情報を発信していきたいと思います。
Tags
デザイン、ユーザビリティー2007年10月18日 | No Comments/Trackbacks »|