厳しくなったアドセンスの審査と対応策

厳しくなったアドセンスの審査と対応策

量から質への転換期のアドセンス

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

今年の春頃から、アドセンスの取得が
カンタンでは無くなってきたようです。

というのは、初心者が難しいと言うだけで
ブログアフィリ経験者なら問題ないのです。

つまり、アドセンスの基準が引き上げられて、
ある程度のスキルを持った方に利用して欲しい、
という思いが出てきているのでしょうね。

誰でもカンタンに、ほぼ無審査で登録できたので
アドセンスを利用する方が非常に増えて
品質が下がってしまったわけです。

こうしたことは数年前にも有りました。

審査を厳しくするのと同時に
支払発生前の目視チェックも厳しくなり
ガンガン稼いでいるような方まで凍結され
アドセンス利用者が減少した経緯があります。

無審査でアドセンス登録可能なサービス

これまでは、Youtubeや、Bloggerから
アドセンスの登録に進める事が出来ました。

今は、登録は出来るけど、
アドセンス広告を貼れない状態で
審査が必要になっています。

前回、アドセンスが厳しくなった時にも
Googleアカウント統合がありましたよね?

今回も、Googleアカウントの統合が
かなり強化されて不便になりました。

これもアドセンスの審査とリンクしてるのでしょう。

無料ブログが使えなくなった

これはかなり驚いたのですが、
無料ブログのようなサブドメインや
ディレクトリ型のURLが、アドセンス申請に
使うことが出来なくなってしまったのです。

例えばこういう↓↓↓形式のヤツ

 http://hogehoge-questking.com/ :サブドメイン型
 http://questking.com/hogehoge/ :ディレクトリ型

これは審査の時に使えないだけなので、
審査に通れば、無料ブログでも使用可能です。

なので、Seesaaブログのように独自ドメインが使える
無料ブログサービスなら審査に使用することが出来ます。

ちなみに、「www」を付けた独自ドメインも
審査に使用することが出来ます。

こうした情報って、アドセンスを既に使っている人には
アドセンスの審査を受けないので知らないんですよねぇ

私の場合は、サポートしている関係で、
このような変更に悩まされているので判りますが(^_^;

記事の質が問われるようになった

今回の、さらに厳しい条件がこれなんですが、
どこにもこのようなことは書かれていないし、
具体的な基準については解らないのです。

しかし、一次審査で不合格となった際に、
何がダメだったのか理由が書かれていて、
記事の品質が低いという理由もあったのです。

要するに、実際にアドセンスの運用をしている状態、
支払前のチェックと同レベルで審査される感じかな

極端に文字数が少ないとか、
ネット上の記事のリライトレベルだとか、

今までクレームがあったような記事と
同レベルの内容の記事じゃ企業として辛いわけです。

広告ばかりが目立って、どこに記事があるのか
これが本文だったのかというレベルが多いでしょ・・・

私が広告主だったら怒りますよ!

こんなモンに広告費払いたくないって。

でもYouTube利用者を増やしたいが為に、
審査をゆるくしてしまったからこんなコトに
なってしまっているってワケですよ。

そしてスマホ利用者が多くなったことで
アドセンスより使いやすいASPが、
次々と一般的に利用されはじめた。

まぁ、一般的とは言いがたいかもしれませんが
収益化できるサイトに乗り換えられるのは痛いでしょ

アドセンスの広告ポリシー変更(追記)

この記事の推敲をしている最中に、
アドセンスの広告ポリシーに変更が
あったことに気がつきました(^_^;

審査を受ける際に注意すべき事は、
こちらのポリシーをチェックすれば、
かなり推測することが可能になります。

⇒ 『ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン』

⇒ 『プログラム ポリシー:必須コンテンツ』

ポリシーの主な変更点をまとめると、

1ページ当たりの広告数の上限が撤廃されて、
コンテンツの質によって広告数などが決まる。

というように、主観による判断がメインとなり
ますますアドセンスが使いにくくなりました。

なんせ基準が曖昧ですから、チェックした担当者次第で
アカウントの凍結が左右されることになります。

こうなると、アドセンスをメインには
ちょっと使いにくいですよねぇ

見やすさ・読みやすさもポイント

これも記事の品質と被っている内容で、
具体的なモノが何一つ判らないんですね。

ただ、Google SEOを少しでも理解していれば、
Googleが求める『良いサイト』を知っているはず。

つまり記事の品質には、オリジナルであることと
一つの記事を読みやすく段落分けされていて、
それぞれに『小見出し』が付いていること。

当記事も小見出しを付けて、
飽きずに読みやすくするようにしています。

目次は必須ではありませんが、
読者のために用意しています。

アドセンス審査に必要な文字数は、
約500文字以上が目安となっています。

この文字数以上の文章が、小見出し無しだと
正直言って読みにくくて理解しにくいんです。

最低限のSEO要件も必要になるかも

Googleは良質なサイトを下記のように定義しています。

このような良質なサイトは、検索結果の上位に
表示されるべき情報を持ったサイトというわけです。

そこで逆から考えると、この様なサイトにこそ
アドセンスを表示して欲しいと考えているわけです。

なので、下記のすべてとは言わないが、
出来るだけ、下記の要件を満たすことが望ましいわけ。

現状では、そこまでハードルは高くないが、
状況によっては審査基準に入る可能性があります。

良質なサイトとは?(抜粋)

・あなたはこの記事に
 書かれている情報を信頼するか?

・サイト内に同一または類似のトピックについて、
 キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や
 完全に重複する記事が存在しないか?

・この記事にスペルミス、文法ミス、
 事実に関する誤りはないか?

・このサイトで取り扱われているトピックは、
 ユーザーの興味に基いて選択されたものか?

・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、
 研究、分析などを提供しているか?

・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、
 はっきりした価値を持っているか?

・コンテンツはきちんと品質管理されているか?

・この記事は物事の両面をとらえているか?

・このサイトは、そのトピックに関して第一人者
 (オーソリティ)として認識されているか?

・記事はしっかりと編集されているか?
 それとも急いで雑に作成されたものではないか?

・サイトの名前を聞いたときに、
 信頼できるソースだと認識できるか?

・記事が取り上げているトピックについて、
 しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?

・記事が、あたりまえのことだけでなく、
 洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?

・ブックマークしたり、友人と共有したり、
 友人にすすめたくなるようなページか?

・記事が短い、内容が薄い、または役立つ
 具体的な内容がない、といったものではないか?

・ページの細部まで十分な配慮と
 注意が払われているか?

・このサイトを見たユーザーが不満を言うか?

※『良質なサイトを作るためのアドバイス』から引用

まとめると、『信用できる情報』なのかどうか、
『読みやすさ・理解しやすさ』はどうなのか。

例えば、誤字・誤変換だらけの文章や、
適切な改行が行われていない記事では、
そもそも審査以前の問題となるわけです。

そして、Googleはこうも言っています。

【役立つコンテンツを提供する】

【いつも最新の状態に保つ】

この他に、下記のような情報も参考になりますよ。

⇒ 『検索エンジン最適化スターターガイド(PDF)』

この記事のようなアドバイスを、
こちらの教材購入者には無料で行っています↓↓↓。

アフィリエイトで稼ぐ超オススメ教材

私からの購入者特典は、
プロアフィリエイターの私から、直接、
個別コンサルティングを受けられる権利です。

一人一人、体験した事も考え方や価値観も違うので、
特典PDFで誤魔化さずに個別サポートを行います。

今回の記事にあるように、記事を書くためのポイントや、
継続するために必要なアドバイスを受けられます。

また、ブログの添削や記事の添削は、
公式サポートでは受けられないので、
「誰から買うか」はとても重要ですよ。

↓↓↓購入はこちらから↓↓↓

もう一つ特典があります(^o^)

通常サポート期間120日ですが、
サポート期間180日への期間延長特典です。

カウンセリング特典は残り3名で締め切りますので、
迷っている方は、お早めに決断してください♪

購入ページに進んだ時に『クエスト大王からの特典』が
表示されているかどうかをチェックしてくださいね。

表示されていない場合、クッキーが無効になってるので
『クッキーを有効化する方法』の下方にある
ブラウザ毎の説明を参考に設定してください。

それではまた♪

 

Tags


2016年8月24日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:アドセンス

検索意図を持たない検索キーワードへの対策

浮気をせずに地道にコツコツが稼げるコツ

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

Googleが4月に行った『生活者検索動向調査』から、
とても興味深い結果が明らかになりました。


※クリックで拡大※

⇒ 『スマホで増えた目的のない検索|NHK NEWS WEB』

ネットビジネスでは、検索者の意図を読み取り、
検索者のニーズに合わせた情報を提供し、
何らかのキャッシュポイントに結びつけます。

アフィリエイトでも同様に、
検索者の意図を読み取ることが大事なのです。

しかし今回、明らかになったのが
『ふと気になった』という目的の無い
検索者の数が大きく増えたことです。

例えば携帯サイトが流行りだした頃は、
携帯でお買い物がしたいとか、価格を調べるなど
情報を検索する目的を持ったモノが多かったですね。

時代と共に『暇つぶし』での検索数が伸びました。

それがスマホ時代になり、動画やアプリ検索になり、
情報の入手経路もニュースからSNSやアプリに移ります。

しかしこうした無目的の検索は、
今までにもあったことで目新しくは無いのですよ。

スマホの約半数が無目的の検索

スマホが普及したことで、テレビを見ながらとか、
友達と食事をしたり遊んだりしながらとか、
電車の待ち時間や移動中での利用が増えます。

まだテレビを見ながらであれば、
映像の中に映ったモノから欲しい商品に気づいて
購入するために検索することもあるでしょう。

でも、それ以外の場合は主に『暇つぶし』か、
『何となく』検索していることが増えたのですね。

この『何となく』も深読みしていくと

Read the rest of this entry »

Tags


2016年8月12日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:心理作戦

浮気をせずに地道にコツコツが稼げるコツ

浮気をせずに地道にコツコツが稼げるコツ

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

最近は特に、頑張っているのに稼げない、
というアフィリエイターが多くなりましたね。

確かにライバルも多くなり、生半可な方法では
ライバルに勝てなくて『稼げない』状態に。。

でも、地道にライバルと戦わない方法で
続けているアフィリエイターは稼いでいます。

稼げない人に共通しているのは、
『効率的に』とか『失敗せずに』とか、
夢みたいな事ばかりを望んでるよねぇ

一途な人はアフィリで失敗しない

成功者には共通した特徴が有ります。

【成功するまで続ける】

当たり前のことだと思いますか?

でも続けられていないし、
その方法が正しいのかさえ知らないですよね?

成功者も、正しい方法なんて知りませんよ、
何度も何度も失敗を繰り返し、それを、
自分のノウハウとして貯え次に生かします。

ただそれだけなんですよ。

成功するためにデータを蓄積して、
それを活用して成功へと近づくだけです。

その過程をぶっ飛ばして、
『効率的に』『失敗せずに』稼ごうなんて
メチャクチャ虫のいい話だと思いませんか?

一途な人が失敗しない理由とは

図らずも答えの半分を書いてしまいました(^_^;

しかし、一途な人が失敗しない理由は、
実は他にもあるんですよねー

『浮気心を起こさない』んですよ。

もっと稼げる情報は無いか、
もっと楽に稼げる方法は無いか・・・

楽に稼ぎ易いモノを探し回ることをせず、
いまの方法を徹底的にやり尽くしてきます。

これはアフィリエイト手法に限らず、
取り組むジャンルについても同じ事が言えます。

稼げない人は、ジャンルも定まっていないんです。

最初に『これをやるんだ』と決めたら、
3ヶ月と期限を決めずに、稼げるまでやる。

そして、いくらかでも報酬が上がりだしたら、
それをもっと増やしていくように推し進めていく。

次から次へとジャンルを変えるだけでも、
必要な情報量は加速度的に増えていきます。

しかし特定のジャンルに絞っていれば、
少ない情報量だけで報酬を伸ばせるのです。

初心者は浮気心をぐっと抑える

まずは一つのジャンルで、月30万円を目指す。

それまでは他のことには目もくれずに、
そのジャンルをしゃぶり尽くす勢いで取り組みます。

その間に『成約率を高める』為のライティングや、
『濃いアクセスを集める方法』などのスキルが
段階的に徐々に上がっていくはずです。

逆に、そのスキルが上がらなければ、
月30万円のレベルには到達できないでしょう。

それはジャンルを変えても、手法を変えても、
スキルが上がらなければ報酬額は伸びません。

もしくは、スキルが無ければ外注に頼って
経験を積み上げていくしか無いですよね。

いずれにしても、最初から上手く行くのは
ラッキーなだけで実力ではありませんから。

アフィリエイト手法にしても、
教材を正しく実践していると思い込む、
というケースが非常に多くあります。

稼げない人は自分勝手に、
自分に都合がいいように解釈してます。

だから『再現できない』のです。

それを棚に上げて、教材の所為にして
『騙された』、『詐欺に遭った』といいます。

逆に本物の『詐欺商材』を購入して、
稼げるようになった人もよくいますよ。

実際、私もそうですからね。

自ら知識や情報を吸収して、
それを応用するチカラを身につけていく。

二宮尊徳が、幼少の頃に寸暇を惜しんで
知識を蓄えていたのは、応用するための
基礎となる知識を蓄えるためでした。

そして、その知識を元にそれを生かして
多くの人に感謝される偉人になったわけです。

まずは、私のイチオシのアフィリエイト手法の
こちらのブログアフィリ教材で挑戦してみよう!

ブログアフィリエイトで稼ぐ超オススメ教材

私からの購入者特典は、
プロアフィリエイターの私から、直接、
個別コンサルティングを無料で受けられる権利です。

一人一人、体験した事も考え方や価値観も違うので、
特典マニュアルで誤魔化さずにカウンセリングします。

今回の記事にあるように、記事を書くためのポイントや、
継続するために必要なアドバイスを受けられます。

また、ブログの添削や記事の添削は、
公式サポートでは受けられないので、
「誰から買うか」はとても重要ですよ。

↓↓↓購入はこちらから↓↓↓

もう一つ特典があります(^o^)

通常サポート期間120日ですが、
サポート期間180日への期間延長特典です。

ぼちぼち無料コンサルを終了しようと思ってるので、
迷っている方は、お早めに決断してください♪

購入ページに進んだ時に『クエスト大王からの特典』が
表示されているかどうかをチェックしてくださいね。

表示されていない場合、クッキーが無効になってるので
『クッキーを有効化する方法』の下方にある
ブラウザ毎の説明を参考に設定してください。

それではまた♪

 

Tags


2016年8月1日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:マインド

男女の思考の違いを知ってコンテンツを変える

男女の思考の違いを知ってコンテンツを変える

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

今回は、こちらの動画をまずご覧ください。

▼男女の違いが一目瞭然!?▼

ユーモアたっぷりにザックリと男女の違いを
わかりやすく説明してくれてる動画です。

この男女の違いから、コピーライティングも変われば、
求められるコンテンツも変わってくることが分かります。

しかし、女性でも男性脳を持った方も多くいるし
その逆に男性でも女性脳を持った人もいます。

ただ「こういった傾向があるよね」ということね。

サイトのターゲットを考える時、
こうした男女の違いも意識すると
読まれるサイトを創りやすいですね。

男性と女性の脳の違い

男性と女性の脳には多くの違いがあります。

【男性脳と女性脳の対比】

男性はシングルタスク

女性はマルチタスク

男性は好奇心優先

女性は生存本能優先

他にも男性脳と女性脳の違いは色々ありますが、
この2つの系統に分類されることが多いですね。

男性脳の「シングルタスク」とは、
一度に一つのことを集中的に処理を行うという意味で、
複数のことを同時に進められないワケではありません。

一つのことに

Read the rest of this entry »

Tags


文章が書けない悩みを脱出する手順と方法

文章が書けない悩みを脱出する手順と方法

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

ここのところ、スランプで記事がまったく書けない・・・

書きたいことが思い浮かばず、
伝えたいことも思い浮かばない。

タイトル名もキーワードも思いつかない。

そんな状況の私ですが、
いまこうして記事を書いています。

今まで無理に書かずにいた所為もあると思いますが、
この記事を書く前にあることをしたんですね。

そうすると次々と伝えたいことが現れ、
調べたいことや興味の赴くことが出てきました。

ネットの記事やニュースを見て感じる

このスランプの間、アイデアがまったく
頭に浮かんでこなかったのです。

そこで、ひたすらネットニュースやブログ記事を
あれこれとブラウジングして読んでいました。

いつもなら数記事ほど読めば、
書きたいこと、伝えたいことが
パッと頭に浮かんだのですが・・・

今回だけは、まったくアイデアが出てきません。

しかし、これを続けるのって大切なんですよ、
この後でそれが必ず生きてきますからね。

何を見るかについては、↓↓↓これ。

【自分の興味が赴くままブラウジングする】

こうして得られた情報が頭の中に蓄積されていき、
それがアイデアを生み出す源になるのです。

何も無いところからアイデアが出てくるわけじゃ無いし
知識の引き出しが無ければ文章化することも出来ません。

なので、書けないなら読むってことですね。

興味・関心を持つ本を読む

ブラウジングして得られる情報は限られています。

ほとんどの記事にはソース元

Read the rest of this entry »

Tags


訪問者のニーズを掘り起こして心を揺さぶれ!

訪問者の心を掴み成約率をアップさせる方法

訪問者の心を掴み成約率をアップさせる方法

こんにちは、

プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

アフィリエイトを機械的に行っている人が、
一般的には圧倒的に多いですよね?

まぁ、それでも問題なく稼げるんですが、
それってすっごくモッタイナイんですよ。

アフィリエイターには購入者リストが貰えないので
アクセス解析から得られた情報しか無いのです。

訪問者・購入者が持っている稼ぎに繋がる情報を
そのまま捨てちゃってるんですよね。

【訪問者から、何を期待しているのか知る】

【購入者から、目的や願望を聞き出す】

アクセス解析では、キーワードとアクセスページしか
得られる情報って無いので、上記のことを推測します。

でも直接、読み手に聞くことが出来れば
『お客さまの生の声』を知る事がデキルのですよ。

コンタクトフォームの設置

サイトデザイン、ユーザビリティーやSEOで、
必須となるのがコンタクトフォームの設置です。

『お問い合わせ』をサイトの見やすいところに置く。

コレが無ければ、ブログのコメント欄しか
読者とコミュニケーションをとる方法がありません。

両方使えるのがベストなんです。

私がアフィリエイト初心者だった頃は、
少しでもコミュニケーションが取れるように
各種メッセンジャーや、Skypeも置いていました。

その為、早い時期に読者のことを
より深く知る事ができたんです。

今はリアルタイムで対応することが出来ないので、
メッセンジャーなどは外してしまってますが、
今だったら、LINEで連絡取れるようにしてたでしょう。

このコンタクトフォームからは、
一般の読者からの質問や要望が多く寄せられます。

それと同時に、ASPに出稿している広告主や
クローズドなASPなどからもオファーが入ります。

質問できる雰囲気を創る

サイトデザインとして、コンタクトフォームを設置しても
読者からの連絡が来ないってのが普通かもしれません。。

例えば、

Read the rest of this entry »

Tags


2016年6月13日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:ブログアフィリ

ネット集客にブログが有効な3つの理由

ネット集客にブログが有効な理由

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

今回は、ブログがネット集客に有効な理由を
3つのポイントに絞って説明していきます。

ここでは、無料ブログとワードプレス等とは
区別を行わずに説明したいと思います。

無料ブログは少ないSEOリスクで、
爆発的な集客が可能ですからね。

なので初めてブログ運営される方は、
迷わず無料ブログを使うようにしてください。

記事コンテンツが積み上がる

ブログは投稿した記事が積み上がるシステムです。

サイトの場合は、サイドバーやメニューなどから
記事へのリンクを設定しないと存在が分かりません。

逆にブログの場合は、ブログの運営期間や
記事の更新頻度まで調べることが可能です。

例えば、
運営開始から1ヶ月しか経っていないブログと、
5年以上も運営を続けているブログの信頼度は、
明らかに運営歴が長い方が確からしさがあります。

加えて、投稿日を明示している記事では、
最新の情報なのかどうかが分かります。

さらに更新頻度も分かるので、
運営者が活動を続けているのか、
どの程度チカラを入れているかも分かります。

つまり、ブログを使った場合

【信用を積み重ねた信頼を得やすい】

これは集客する上で非常に重要ですよね?

集客と同時に、信用を得られる媒体がブログなのです。

検索エンジンからの自動集客

ブログは投稿した記事が積み上がり
そして、カテゴリ分けや月別アーカイブ、
タグの設定によって多くの内部リンクを生成します。

これは昨今、Googleが重視する
『内部リンクの充実』に繋がります。

さらに、

Read the rest of this entry »

Tags


毎日がツマラナイ、先が見えてしまった喪失感を解消します

毎日がツマラナイ、先が見えてしまった喪失感を解消します

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

中年男性の72%が、普段の生活で「つまらない」
と感じる機会が増えていると答えているそうです。

その原因の多くが「仕事」にあるのです。

20代には無い贅沢な悩み

就職先や適職を探し求めているのが20代。

仕事を得ても将来にわたって続けられることか、
すぐに答えを出せる人はとても少ないでしょうね。

ジャンルは決まっていたとしても、
その会社で良いのか、そして、
今の業務は求めていたモノと違うとか・・・

仕事・業務を覚えること、先輩や上司を理解すること、
もうそれだけで手一杯で余裕なんて無いのが普通です。

休みや給与なども他社がどうなっているか気になるし。

ただ、ゆとり世代は上昇志向があまりないので、
人間関係や、仕事のやりがいが重視されるのかな。

そもそも会社の選択肢も限られてるし・・・

30代から感じ始める慣れ

30代になる頃には部下や後輩を持ち、
社内でも期待される立場にあるはずです。

バリバリと働き注目を集める30代もいれば、
あまり目立たず淡々と業務をこなす人。

ほとんどが後者になるよね?

毎日が同じ事の繰り返しで「つまらない」
と感じ始めるのがこの30代。

その反面、まだ可能性は残されてるのです。

なので「俺だってその気になれば・・・」
と、心では思っていても行動に移せない。

さらに、転職するにも年齢的にきつくなってるので
ますます会社にしがみつくようになるのですね。

先が見えてきた40代の悲哀

責任のある立場となる40代は、
目に見えない苦労・ストレスが多くなります。

監督的な立場とコスト計算、人員配置と作業指示。

中間管理職の悲哀を思う存分感じてるはず。
40代で

Read the rest of this entry »

Tags


2016年5月18日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:マインド

【好きなコト活用法】知らないと損するマル秘テクニック

好きなコト活用法:知らないと損するマル秘テクニック

こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。

当サイトに質問が多い「趣味ブログ」、
または、「好きなコト」を副業にする方法。

この方法についての最新情報をお伝えします。

誰でも出来るブログ投稿

そもそも、ブログを運営したことが無い、
という人って実は7割以上もいるんですね。

この数字はアカウント数での人口比なので、
実際には、2割にも満たないかもしれません。

ましてや継続して記事を投稿し続けてる人は、
全体からすると、ホントに少ないのかもです。

逆にいうと、『だからこそ稼ぎやすい』わけです。

でね、ブログの開設・運営って、
WEBメールができれば使えるレベルなんですね。

誰でもカンタンに出来たとしても、
それで稼げるかはまた別の問題になります。

誰にも読まれない日記記事

私がアフィリエイトのことを知って、
初めてブログの運営を開始した時のことです。

だ~れも記事を読んでくれないんですよねぇ

良~く考えてみたらさ、
他人が書いた日記なんて興味ないモン。

誰でもカンタンにブログ運営できても、
これじゃぁ、続けても意味が無いよね。。。

しかしですよ、自分が楽しいって感じる
「好きなコト」を書くと読んで貰えるんです。

その投稿記事をチラッと読み始めると、
ついつい面白くて最後まで読んじゃう、
そういう経験ってありませんか??

「好きなコト」を伝える

「好きなコト」、つまり自分が楽しい
と思うことを伝えると、楽しさが伝わります。

その投稿記事を読んだ人が笑顔になれるのね。

なかには、何が面白いのか良くわからないけど
こんなコトが楽しいって感じる人もいるんだとか
妙に納得しちゃうコトってよくあります(笑)

「今日はどこに行った」とか「何を食べた」って、
あなたが芸能人ならまだしも、私のようなオヤジなら
だ~れも見向きもしてくれませんよ。

私だってそんな記事読みたくないモン。

だけど、こんなオヤジでも

Read the rest of this entry »

Tags


2016年5月2日 | No Comments/Trackbacks »|

Category:ホビリエイト

月収10万を越える3つのブログ運営法:2

月収10万を越える3つのブログ運営法

こんにちは、
プロアフィリエイターのクエスト大王です。

昨日に引き続き、動画解説の第2部!!

月収10万を達成するための
具体的なブログ運営法の動画解説です。

今現在、アクセスはそこそこあるのに
売れる商品が無くって悩んでいる・・・

なんて方にとっては明日明後日で売上が、
数万円単位で伸びてしまうような、
そんな事態が起こりえる内容です。

▼月収10万をへの具体的なブログ運営法▼

生活のため、家族のため、ローンのため、と
好きでもない仕事を、イヤでも歯を食いしばり
我慢しながら通勤電車に揺られて働いてますよね?

でも、自分の趣味や好きなコトが
自分の仕事になったらどうでしょう??

誰のためでも無い、
自分が楽しむ為に仕事が出来る。

そんな生き方って傲慢でしょうかね?

多くの日本人は、『仕事は仕事、遊びは遊び』
と分けていますが、あの「所ジョージ」さんは、

【遊びが仕事】

【遊んでるように見えるけど、これが仕事なの】

彼を見て羨ましい

Read the rest of this entry »

Tags


このページの先頭へ

▲メインイメージ--> エステ