【アフィリエイトの極意・27】人間味を出す

今回の極意は、【人間味を出す】です。
前回は【その動機は?】でした。
インターネットを使ったビジネスで
誤解されている方が多いのがコレなんです。
今の20代の方だと、ネットで友達を探したり
友達と連絡を取り合うのが当たり前ですよね?
でも、40代以上の方にとっては、
ネットは情報を調べる道具というイメージです。
スカイプなどで個別相談をしている方でも
私のことを、何でも自動で答えてくれる
ロボットか何かと思っている人もいます。。。
ブログやサイト、Twitterなどに
書かれているコンテンツは、
『人工無能』が書いたモノじゃ無いんです。
血の通った人間が、
パソコンの向こうにいるんです。
逆の情報を発信する立場でも
Tags
アフィリエイトの極意、カウンセリングライティング、人間味、当たり前、親しみやすさ2014年3月31日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
Youtube動画をアフィリエイトに生かす方法(13)

アクセス数の多いキーワードの調べ方
先日紹介した「ez動画アフィリ」という
Youtubeまとめサイト自動運営ツールで、
モッタイナイ使い方をされている人が多い。
今回は、キーワードの考え方と探し方、
ツールの活用方法についてお伝えします。
「AKB48」のような動画まとめサイトを作っても
既に多くの方が、そのキーワードで攻めています。
それも、チカラのあるライバルが攻めています。
ハッキリ言って、
そこに割り込むのは容易じゃないんですよねぇ
このツールは、いくらでもサイトを作れるので
かなりキーワードを絞ってやっても、
トータルで考えれば良いんです。
キーワードを絞り込むと、そのサイトへの
アクセス数は少なくなるかもしれませんが、
検索結果の上位に表示されやすくなるので、
結果的にアクセスがあります。
先程のようなビッグキーワードだと、
検索する人はメッチャ多くても、
自分のサイトは見つけても貰えません。
なので、誰も訪問してくれない。。。。
だったら、アクセス数が少なくても
ゼロよりはずっとイイですよね??
例えば、
Tags
Youtubeアフィリエイト、キーワードの絞り方、キーワードの考え方、動画まとめサイト、動画アフィリエイト2014年3月27日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:ノウハウ 動画・Youtube
ワカサギ釣りのようなカンタンなアフィリエイト手法とは?

魚釣りで『氷上ワカサギ釣り』ってあります。
凍った湖の氷に穴を空けて、
小さなワカサギを釣るんです。
道具や餌に特別な知識も、
特別なノウハウも必要ありません。
ただ、針に餌を付けて糸を垂らし
釣竿を上下に振り続けるだけなんです。
ノウハウがあるとすれば、
ワカサギが回遊する深さだけ。
その深さに、餌がくるようにする。
3本釣竿を出すなら、浅いところと
深いところ、その中間くらいでやる。
ワカサギは回遊魚なので、そのうち、
どれかの釣竿だけがバカスカ釣れるようになります。
だから、
Tags
PRIDE、アフィリエイト教材、カンタン、プライド、回遊魚、氷上ワカサギ釣り2014年3月26日 | No Comments/Trackbacks »|
【アフィリエイトの極意・26】その動機は?

アフィリエイトの極意シリーズは、
【毎週火曜日】にお送りします。
今回の極意は、【その動機は?】です。
前回は【成功事例と失敗談】でした。
昨日の記事は読んで貰えましたか?
もっともシンプルで、且つ、重要な極意です。
⇒ アフィリエイトの最重要ノウハウ
アフィリエイトで商品を紹介する際、
相手が何を思っているのかを知ること。
【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】
良く聞く諺でもありますよね?
例えば、ある商品の紹介をする時
- どのような情報を探すのだろうか?
- なぜ、その商品に興味があるのか?
- なぜ、その商品を欲しいと思うのか?
- 購入に進む条件は何なのか?
自分自身で体験することで、
より具体的にイメージする事ができます。
自分が欲しいと思った商品を、
Tags
Facebook、youtube、まとめサイト、アフィリエイトの極意、リンク集、体験する、掲示板、NEOノンバトル、Twitter2014年3月25日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
アフィリエイトの最重要ノウハウ

アフィリエイトが「ムツカシイ」と感じる方と
とっても簡単に稼げると喜ぶ人がいますよね?
当然、ムツカシイと思っている人は稼げていないし
カンタンだと感じている人は、イッパイ稼いでいます。
「ムツカシイ」と感じる背景には、
楽しみを見いだせない場合が多いんです。
例えば私は、
渓流釣りが好きなんですが、
好きじゃない人もいますよね?
・一カ所で落ち着いて釣りができない
・坊主になることが多い
・いろんな魚を食べられない
海釣りが好きな人の声をまとめると
「いろんな種類の魚をタクサン食べたい!!」
ちょっと偏見も入ってますが(笑)
私は海釣りは、あまりしないのですが、
それでも釣り自体は好きなので、
釣り人にちょっと話しかけると・・・・
海釣りが好きな人は、
Tags
アフィリエイトのポイント、体験する、共通認識、釣りとアフィリエイト、NEOノンバトル2014年3月24日 | 2 Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
まとめサイトについて改めて考えてみた

2chまとめサイトが注目を集めてから、
動画など、いろいろな『まとめサイト』が
脚光を浴びるようになってきましたよね?
それは、Googleの『まとめサイト』に対する
評価が上がったから? なのでしょうか。
事実1:
『まとめサイト』が検索結果の
上位に表示されやすい傾向があった。
事実2:
検索数が急上昇するキーワードは
Tags
NEVER、SEO・アクセスアップ、まとめサイト、リンク集、動画、2ch2014年3月20日 | 2 Comments/Trackbacks »|
Category:SEO・アクセスアップ ノウハウ
【アフィリエイトの極意・25】成功事例と失敗談

アフィリエイトの極意シリーズは、
【毎週火曜日】にお送りします。
いつもは長々と記事を書いてますが、
このシリーズではワンポイントで
簡潔に、解り易くお伝えしていきます。
今回の極意は、【成功事例と失敗談】です。
前回は【見た目のインパクト】でした。
前回までの数回にわたって、
訪問者に与える印象をコントロールする
という、言葉にすると難しい内容でした。
色やヘッダー、アイキャッチ画像などの
画像系と、宣言文による印象付けでしたね?
今回からは、コンテンツ内容の方に戻ります。
『成功事例』などの「上手くいった方法」
『失敗談』のような「ちょっと不幸な話」
この2つは、いつの時代も
Tags
アフィリエイトの極意、失敗談、成功事例、比較、組み合わせ2014年3月18日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
NEOノンバトル(改)の評価と考察+特典

2014年 最新アフィリエイトノウハウ
2013年は、ペンギンアップデートや
パンダアップデートなど、SEOサイト排除
の為の動きが目立つ年になりました。
その為、外部SEOを基本とした
従来のノウハウでは稼ぎ難くなりましたね?
え~~と、
もうちょっと初心者にわかるように直すと
今までのアフィリエイトのノウハウでは、
検索結果の上位に表示されなくなったんです。
『パワーアフィリエイト』などのコンテンツ重視の
ノウハウでは、上記の影響は良い方向に動き
「Googleさんありがとう」になりましたが。
なので、この教材は
私も強くオススメしているんです。
でもこの教材は『戦略的』な部分を解説したモノなんです。
『アンリミテッドアフィリエイト』もそうですね。
逆に『アンリミテッドアフィリエイト』では、
『パワーアフィリエイト』よりももっと包括的な、
インターネット全体の総合的な戦略になります。
どちらも『戦略的』に正しくて、
実践者の多くが成果を伸ばします。
でも、挫折する人はもっともっと多いんです。。。
「SEOがダメなら、メルマガですか?」
昨年は某氏のTV出演などの影響で、
あやしいメルマガアフィリエイトに
興味を持った方も多かったですね。
でも、メルアド(リスト)を集めるのに投資をしたり
スパムメールを送りまくったりって、
普通の神経じゃ出来ない・・・
しっかり情報発信デキル人は少ないですよねぇ
AmazonのDVDのアフィリエイト料率が
2%に下がったりして、なんだかちょっと・・・・・
なんだか悪いことだらけのような気がするけど、
そんな中でも報酬を伸ばしている人達がいます。
それもSEOとか、リスト購入とか無しに!
NEOノンバトル(改)を買った訳
この教材の元となったのが『ノンバトルアフィリエイト』でした。
2008年4月の販売開始なので、もう6年ですね。
これだけ長い間販売されているアフィリエイト教材って
ほとんど存在しないんです。
『ノンバトルアフィリエイト』から
『NEOノンバトルアフィリエイト』に
時代背景に合わせて進化して、今回、
3回目のリニューアルになったんです。
これだけ長い間販売を続けていて、
しかも、売れ続けているんです。
というのも、チカラのあるレビュアーが
この教材を紹介し続けているからでもあります。
チカラのあるレビュアーは、
ファンを多く持っている人です。
つまり、信用第一でやってる人ですね。
だから詐欺商材やクソ商材、
再現性の低い教材は紹介できないんです。
私の場合は、藤岡さんとの面識があって
「この人スゴイなぁ」ってトコロから、
最初の教材に強い関心を持つようになりました。
NEOノンバトル(改)の概要(暴露)
ライバルと戦わずに稼ぐノウハウ 長く稼ぎ続けるチカラをつける
裏技でもグレーな手法でもない、
非常に再現性の高いノウハウで、
外注化していくことができます。
多くを語る必要性をまったく感じない。
って、それじゃレビューにならないので
カンタンに紹介しますね。
このノウハウの軸となるのは
『キーワード戦略』と
『キーワード戦術』です。
“戦略”は、全体的な作戦で
“戦術”は、狭い範囲の作戦です。
まず全体的なトコロから『商品選定』を行います。
何が紹介しやすいのか具体的に
探し方のポイントと共に書かれています。
次に『キーワード選定』を行い『ライバルチェック』。
こちらも商品選定同様に、
実例を挙げて、分かり易く解説されています。
さらに、そのキーワードが『ノンバトル』で
イケルのかどうかを超カンタンな見極め方法で
ライバルサイトをチェックするワケですよ。
だから非常に再現性が高くて、
続ける内に稼ぐチカラも付いてくるんです。
もう少しだけ突っ込んだ内容を見ていきますね。
このキーワード戦略と戦術で、
どのように展開していくのか?
1ブログ5~10記事で、3ブログを1セット
5~10記事書いて、残りはリライト。
ここでも、再現しやすいようにと
戦略を考えられていますね。
この程度であれば、1日1セットが可能です。
初心者は、3日で1セットが最初の目標かな。
NEOノンバトル(改)のマイナスポイント
毎日記事を書く 記事を早く書く 自分でリライトする
外注化できるようになるまでは、
記事を早く書けるようにならないと、
目標達成が先に伸びてしまいます。
マニュアルには、記事を早く書く方法、
正しいリライト方法などの練習方法も
解説されています。
概要でも説明しましたが、ぽちぽちクリックして
あとは結果を待つだけといったモノじゃありません。
人を使うにしても、自分で学ぶ必要があるでしょう。
でないと、何が良くて何が悪いのか
それが判断できないと赤字になっちゃいます。。
ちなみに、記事と言っても、この戦略では
特に難しいことは求められていませんので、
ライティングのスキルが必要なレベルではありません。
NEOノンバトル(改)のメリット
商品選定のチカラがつく キーワード選定のチカラがつく 記事作成・リライトのチカラがつく 月10万円をアフィリエイトで稼げるようになる
書いていて気がついたんですが、
これって、アフィリエイトで必須のスキルです。
それも最低限、
これだけ出来れば稼げるスキルです。
さらに、稼げるようになった時、
この戦略は外注化しやすいです。
それと、購入後に送られてくるメルマガの
【ノンバト通信】は必見ですよ!
マニュアルには書けなかったノウハウなど
『補足』の情報として配信されています。
このメルマガで、陥りやすいミスや
勘違いされやすい部分の説明もあるので
教材を見てイマイチ理解できなかった人も
きっと、理解できるんじゃないかな
NEOノンバトル(改)の購入対象者
NEOノンバトル(改)の購入対象者は、
アフィリエイト初心者~中級者になります。
月10万円稼ぐことが出来ていない人が対象ですね。
逆に、対象とならないのは、
・メンドクサイのはイヤ ・毎日やるなんてムリ ・ネット通販がキライ ・記事なんて書きたくない ・カンタンなのがイイ
こういう方には不向きです。
NEOノンバトル(改)の評価・考察
この教材の最大の特徴は、再現性の高さです。
マイナスポイントは、ハードルとなる継続性ですね。
ただ、この教材が求めている文章レベルは低いので
このくらい出来ないと、他のノウハウも危ういです。
作ったモノが片っ端からヒットするなんて事は
初心者には、まず考えられないことなので
実直に実践し続けられるかで結果が異なります。
さすがに2回目のリニューアルなので、
躓きそうな部分がしっかりフォローされていますね♪
丁寧でポイントを抑えたマニュアルなので、
とても再現性が高いことが高評価となっています。
1.分かりやすさ、説明の丁寧さ | 5/5.0 |
2.ノウハウ・情報としてのレベル | 5/5.0 |
3.ノウハウを実施する際のハードル | 3/5.0 |
4.サポートや顧客対応の状況 | 4/5.0 |
5.教材を実践しての再現性 | 5/5.0 |
6.総合評価 | 4.4/5.0 |

NEOノンバトル(改)当サイトからの特典
1.稼げるようになると評判のKEN’s SNS
クエスト大王のスカイプ2.サポート(90日間)
私と繋がることで文書化されていない
生の情報が得られますよ!
ちなみにこの特典を、
いつまで続けるか未定です。
特典付きでの購入はコチラからどうぞ
NEOノンバトル(改)の質問&回答
Q:質問1
教材代金の他に、お金はかかりますか?
A:回答1
ブログは無料ブログサービスを利用しますので、
基本的には、教材代金以外はかかりません。
Q:質問2
このノウハウで稼げますか??
A:回答2
このノウハウを学ぶことで、確実に稼ぐチカラがつきます。
また、商品選定やキーワード選定など、
このノウハウの軸となる部分で迷わないよう
具体例がいくつもあげられていて再現しやすいです
Q:質問3
ブログの量産は必要ですか??
A:回答3
3ブログを1セットとして、
それをいくつも作っていきます。
デキルだけカンタンに、サクッと増やしていく。
この辺りのサジ加減が上手くできていますね。
Q:質問4
1セットにかかる時間は、どのくらいですか?
A:回答4
私なら、10記事書くのに1時間以内。
20記事リライトに1時間以内。
商品選定やキーワード選定に1時間以内
その他を合わせても、全部で4時間までかかりません。
初心者は、1セット3日を初期目標で頑張りましょう。
商品選定やキーワード選定を先に行って、
5つくらいリストを作っておくと作業が早いです。
Q:質問5
人気の教材のようですが、
購入者同士の戦いになりませんか?
A:回答5
新しい商品は次々と生まれ、
人気の商品も次々、入れ替わります。
ですので、購入者同士でつぶし合う
ようなことにはならないでしょう。
また、このノウハウを身につければ、
本教材に書かれていないASPで、
応用していくことも十分に可能です。
Q:質問6
作ったブログから、成果が上がり続けますか?
A:回答6
これは商品にもよりますし、
キーワードによっても違います。
長く売れる商品もありますので、
こうした商品の場合は、記事を
追加するなどの工夫が必要になります。
ただ、こうしたメンテナンスは、
この教材では教えていません。
それをすると手が止まってしまい、
稼げるループから外れてしまいます。
このノウハウをマスターしてから、
作ったブログの再活用法などを学ぶと
作ったブログや記事が無駄になりません。
Q:質問7
このノウハウを実践して、
どのくらいで稼げるようになりますか?
A:回答7
販売ページにも同様の質問がありますが、
1日の作業量や、記事を書くスピードなどで
目標金額が達成できる期間は違ってきます。
楽天編を実践して、1セット以上を作れば
2週間以内に初報酬が得られる可能性は高いです。
あとはこれの積み重ねで報酬が上がっていきます。
特典付きでの購入はコチラからどうぞ
さいごに、
「高額な塾に入ったけれど、ちゃんとしたサポートが受けられない」
「サポートがあるんだけど、教え方がヘタクソで理解できない」
そのような経緯で私のサポートを受けられる方がいます。
サポートも経験とノウハウが必要なので、
『ノンバト』のように購入者が著者になれるような教材って、
それだけ貴重な教材であるとも言えます。
教材を購入したら、必ずサポートを受けるようにしてください。
教材のサポートで満足できなければ、私に聞いてください。
『自分で調べる』のはとても大切なことですが、
『何を探すのか』が見えていないと時間がかかります。
得られた情報が理解できない場合も多々あります。
それが原因で、続けられない人って多いです。
だから最後の砦に私のサポートを用意しています。
それでは連絡をお待ちしています♪
Tags
A8、Amazon、アフィリエイト教材、キーワード戦略、レビュー&特典、商品選定、楽天アフィリエイト、NEOノンバトル(改)2014年3月17日 | 2 Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイト オススメ教材 NEOノンバトル(改)
2014年最新アフィリエイト事情

今回は、今、私が考えていること。
最近興味を持って調べていることや、
アフィリエイトノウハウの変化とか・・・・
オチも、結論もない話ですので、
何となく目を通して貰えると嬉しいです(^_^;
今、大注目のASPは、
なんといってもDMMですよね!
先日の記事でも書きましたが、
検索件数が急増しています。
薬物使用の疑いのある清原氏も、
そのままCM続行させているのも
逆に好感度が高くなってますよ。
でまぁ、DMMで稼がせて貰ってるんですが
それ以上にガッポリ儲けているのもDMM。
だけど、それを感じさせずに
アフィリエイターを動かすツボを押さえています。
例えば、あの成果画面を見ると、
広告のクリック数が半端じゃないです。
サイトのアクセス数よりも
多いんじゃねぇかってくらい(笑)
でも実際、成約してるからスゴイよね♪
さらに、楽天のような非承認が
Tags
アルゴリズム変動、キーワード選定、ツイッターアフィリエイト、パンダアップデート、ペンギンアップデート、楽天アフィリエイト、DMM.com、SEO2014年3月14日 | No Comments/Trackbacks »|
【質問&回答】サイトにアクセスがありません(4)

軽い気持ちで書き始めた『アクセス』に
ついての説明だったんですが、
意外と奥が深いんですよね。
でも、今回で最終回ですよ!
7.無料ブログか、WPなどの独自ドメインか?
WP(ワードプレス)や、MT(ムーバブルタイプ)などの
独自ドメインでブログを個人で運営する場合は、
ドメイン自体が、他とのつながりを持っていません。
ですので、まずはドメインが他とつながる必要があります。
つまり、インデックスさせるということですね。
※これは独自ドメインの説明でも有りますので、
読み飛ばさないように注意してくださいね。
それに対して、無料ブログの場合は既に
ネット上に多くのつながりを持っています。
さらに、無料ブログのトップページには、
新着ブログや新着記事が載る為、新規のブログでも
スグにインデックスされ、且つ、人目に付く為
開設直後でもアクセスが来るのです。
無料ブログは、初期アクセスを集めやすいですが
ブログ削除される可能性を常に秘めています。
WPなどでは、削除こそされないですが
開設初期のアクセスは、ほぼ望めません。
しかし、徐々にアクセス数が伸びていくので
長い目で考える必要があります。
※後述する方法でアクセスを集めることが出来ます。
「独自ドメインと無料ブログ、どちらが良いですか?」
こうした質問も多いのですが、
どちらも必要です。
それぞれの長所を生かしつつ、
上手に利用していきましょう。
順番を付けるとしたら、WPを作って記事投稿。
次に無料ブログでアフィリエイト、アクセス誘導。
WPの記事数が増えてくれば、
安定したアクセスが望めるようになります。
同様の質問に、
「どの無料ブログが良いですか?」
と言うのがありますが、コレも前回説明したように
無料ブログは分散させることでチカラを発揮します。
『どのブログ』ではなく、『利用できる無料ブログ』は
全部使ってやろうってくらいの気持ちでいきましょう。
使っていくウチに、特定のジャンルに強い無料ブログ、
頻繁に削除が行われる無料ブログ、一斉削除が行われる
無料ブログなどの特徴もあります。
また、削除されやすいブログでも
ブログ開設直後は日記程度の記事にして
5記事くらいを時間分散して投稿しておきます。
こうして1ヶ月ちょっと時間をおいてから
アフィリエイトするようにすると、
削除されにくいんですよ。
8.クロスメディア連携はしているのか?
TwitterやYoutube、SBMへの登録等の
他の媒体を絡めていくことです。
『SEOの効果はない』といわれていますが、
少なくともインデックス促進に繋がります。
さらに、検索エンジンに頼らないアクセスを集められます。
SNS系からのアクセスは、
質が高いので成約率も高くなります。
SBMでは大きなアクセス数を
稼ぐことが出来たりもします。
要は使い方次第なんですよ。
掲示板やリンク集、ランキングやRSSから
アクセスを流すことも出来るんですよ。
先月になりますが、FC2ブログで私が運営中の
多くのブログを一斉に削除されました。
WPの方はまだ育成中で、それ自体では
多くのアクセスは期待できない状況でした。
しかし、WPへのアクセス数の落ち込みは
ほとんどありませんでした。
その理由は、削除が行われる1週間ほど前から
Twitterを絡めていた為、失われた分のアクセス数を
Twitterが補ってくれていたんです。
Twitter経由となる為か、成約率は落ちていますが
コレが無かったら報酬がドカンと下がっていました。
Youtubeからのアクセスは、動画をアップして
アクセスを流す方法が一番有効なんですが、
Youtubeにある動画を利用する方法もあります。
ただ、普通にYoutube動画を使っても、
仮にアクセス数が増えたとしても
まず報酬にはつながらないんです。
報酬につながらない理由は、
サイトに貼ったYoutube動画から、
Youtubeサイトに誘導しているからです。
せっかくのアクセスは、自分の為ではなくて
Youtubeにアクセスを送る為になってしまってるんです。
こうしたデメリットを排除して
サイト自体で成果を上げたり、
アクセス誘導に使えるツール・・・
ただの動画まとめサイトじゃないんですよ!
紹介用の動画を作っているので、
その全貌を知って驚いてください(^^)v
9.アクセス解析の数字は正しくない
「アクセス解析が出した数字は絶対である」
と信じている方も多いようですね。
でも、コレは誤りです。
大抵の場合は、無料のアクセス解析を使用してますが
それが例え有料であったとしても絶対ではありません。
というよりも、大体の傾向をつかむ為のモノで
正確な数字を求めるモノではないからです。
例えば、無料ブログサービスにあるアクセス解析などは
かなり多めの数字が表示されますが、忍者などの
アクセス解析では、かなり低めの数字になります。
来たアクセス全てがカウントされるわけではないのです。
というのは、
アクセス解析タグを貼る位置によっても
カウントされにくい場合があるのです。
一般的には、HTML文の出来るだけ初めの方にある方が
アクセスをカウントしやすくなります。
また、JAVAスクリプトが使われている
テンプレートでは、ほとんどカウントされない
というケースも実際にあります。
この辺りのプログラム的なことは、
私には良くわからないのですが、
タグを置く位置によって結果が違う
ことがあると覚えておいてください。
それと複数のアクセス解析を設置すると
その分、サイト表示にかかる時間が長くなります。
サイト表示に時間がかかる場合、
カウントされない数が多くなります。
テンプレートの見直しや
サイドバーの整理をしましょうね。
10.サイトタイトル名・記事タイトル名
1回目で説明したことの補足になります。
検索結果からのアクセスは、表示される
順番による影響を強く受けるのは事実です。
しかし、他にも重要な要因があります。
それが、検索結果に表示される
サイトや記事のタイトル名です。
どのサイトを訪問するかは、
このタイトル名が決め手になる事が多いんです。
例えば、週刊誌などを見ると、
読んでみたくなるタイトル名が並んでいますよね?
特に表紙に書かれている記事のタイトル名で
その週の売り上げが大きく変わります。
記事の中身も重要ですが、それ以前に
「読みたい」、「読んでみたい」って
思わせることがポイントですよね?
我々にとっての『表紙』は、
Googleの検索結果なんです。
参考になるモノは身近にタクサンありますので、
ちょっとだけ注意してみるようにしましょうね。
最後にもう一つだけ!
Googleの検索結果の1ページ目にある
10サイトの内、7サイトが自分のだったら?
これは、たった1つのサイトでは出来ませんが、
複数のブログサービスを使ったり、Youtube、
TwitterやSBMなどで実現可能なんです。
それも、SEO無しで出来るんですよ!
以上で、アクセスについての説明を終了します。
「ただサイトをアップしただけ」
「ただブログを書いただけ」
漠然と作っただけのモノでも、
アクセスを集める方法はいくらでもあります。
『ただ作っただけ』であるなら、
他の媒体を上手く利用することなんです。
または、数を増やすことですね。
それは、『記事の数』だったり、
『サイトの数』だったり、
『その他の媒体の数』なんです。
ブログなどにあるソーシャルボタン、
PING送信からもアクセスを呼べます。
可能性は至る所に転がっていますので、
注意深くネットを見てみましょう!!
とても長くなってしまったにもかかわらず、
最後までおつきあい頂き、ありがとうございます!
質問が多かったモノについては今後も、
今回のように説明したいと思います。
それではまた♪
Tags
アクセスがない、アクセスを集める方法、アクセスアップ、クロスメディア、検索結果上位独占、SEO2014年3月13日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:SEO・アクセスアップ ノウハウ