外注:上手な人の動かし方


ビジネスをしていると、必ず、他社との協力関係が出来ます。


勘違いしている人がいるんだけど、

 外注 = 下請け


この考えで外注を頼むと、非常に効率が悪くなります。

 外注 = 協力会社

なのです。

自分を助けてくれる相手である事を、決して忘れてはいけないのです。

そして、
感謝の気持ちがあって、互いに繁栄していく関係が築けるのです。



私が若い頃、

外注さんには「指示を与える」もの

外注さんに、「なめられたら終わり」って考えてました。



確かに指示はしますが、もっと良い方法があるんじゃないですかね?



外注に出すより、「自分でやった方が キレイで早い」

だったら、自分でやれば?


それが出来ないから、お願いするんですよね?



「なめられたらいかん」なんて事を考えてると、
余計な仕事が確実に増えますから(笑)



知っていても、知らない振りして 相手を立てる事をしていくと、相手は能力以上のチカラを発揮してくれるようになります。


こちらが作業の細かな指示を出すよりも、『目的』と『方向』を正しく指し示す事の方が重要なんです。


そして、『相談』するんです。


相手が、何の為に 何をすればいいかを理解して貰う事。


コレが、『作業の指示』だけを与えた場合だと、

求めていた事と違う結果になる事が往々にして発生するんです。
だから、こまめにチェックを入れなければならなくなる。

あなたの仕事が増えるという結果になる。



何の為に、外注するか解らなくなりますよね~



お互いが目的を明確にする事で、アイデアがどんどん出てきます。

自分自身、はっきり見えていなかった部分も、人と話をする事で明確になったりします。



「今使ってる外注さん、レベル低いんだよな~」

そう思っている方、


レベルが低いんじゃなくて、あなたにレベルを併せて 故意にレベルを下げているんじゃない?


会社と会社の繋がりは形式的なモノで、

基本は、『個人 対 個人』です。



外注に出して失敗する事に、こういったミスが多いんです。



コミュニケーション能力が、こういった場面でも必要になってきます。



相手の意見を聞く事、目的を理解して貰う努力、それはより良いモノを作ろうと思ったとき、必ず必要になります。



そして、段階ごとのチェック、成果品のチェックの時に、

・良かった点を明確にする

・改善したい点を要望する



良くあるミスで、駄目な点だけを指摘し、最悪なケースでは、叱責・嫌みを言うケース。

こうなると、相手は いやいや仕事をさせられている状態になりますよね~


「ここをこうした方が、より○○○だよね~」

「ここの部分を、もっと ○○○したいなぁ」


大切なのは、相手が自ら 目的を達成したいと思わせる事。



十分な打ち合わせもなく、リハーサルもなく、初対面の人たちでぶっつけ本番。


そんな時に、だらだらと不的確な指示を出していたら 説明が終わる前に本番が始まります(笑)


ポイントを抑えること、良い方向に誘導する事。


外注さんと議論するのは大いに結構な事だけど、喧嘩腰では自分のメリットなど無くなってしまいます。



まぁ、中には 最初っからやる気の無い外注さんや、大風呂敷な外注さんもいます。



やたらと細部の事ばかり気にする方も居ます。
この場合は、全体的なイメージを説明した後、事細かな指示が必要になります。


こういう方は、最初メンドクサイんですが 仕事をきっちりやるタイプの人が多いので、小さなポイントを一つ一つ 確認しながら進めるようにしていくと、

次の仕事からは、メッチャ楽に仕事が進みます。



大抵の外注さんに意見を聞くと、驚きの表情をされる事が結構あります。

受け身の方が多いのも事実です。


 「指示を貰う」→「仕事をこなす」


特に、実力がある方に多いです。実力のほんの一部しか使ってないんですよね~、

私は、スゴクもったいないな~って思うんですよ。


お金の為に仕事をして貰うんじゃなくて、
自分の為に仕事をして貰える関係を築く事が 一番だと思います。




■編集後記

自分の代わりに働いて貰う。

そこだけを考えた場合、ツール=自動化が一番だよね。


でもね、人と人の場合は、いろんな情報を引き出す事が出来るメリットがある。

「ちょっと教えて~♪」

私、こういうの得意なんですよ(笑)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ