【趣味ブログで稼ぐ:2】もっと仲間・訪問者を増やそう!

仲間・訪問者を増やして、もっと楽しもう!
今あなたのブログ訪問者は、
同じ地域の仲間ばかりですか?
ブログランキングなどで知り合った、
同じ趣味のブログ仲間でしょうか?
これだけでも、十分に楽しいと思います(^o^)
でも近県の友人が出来ると、
楽しみがもっと広がっていくと思いませんか?
これが北海道や沖縄の人とも繋がると、
もっともっと楽しみが広がっていくんですよね~
例えば、ブログのランキング、
『人気ブログランキング』等に登録して
そこから同じ趣味のブログにコメントしていくとか。
いろんなブログの記事を読むだけでも、
けっこういろんな発見や気づきがあると思います。
そこで感じたことを、
コメントとして残していくんです。
だって、同じ趣味の人なんだから、
挨拶なしって失礼じゃない??
ま、そんな感覚で軽く挨拶する。
実はそれだけでも、
読者がドンと増えるんです!
というのは、ほとんどの人は
記事を読むだけで終わってしまうんですよね。
面白い記事なら、どんなコメントが書かれてるか
それも気になってチェックしますよね?
そこで、共感できるコメントなどがあれば、
そのコメント主のブログも見に行くモノですよ。
私が以前やっていた情報教材レビューブログでは、
平均して1日約4000人のアクセスありました。
少ない日で2400、多い時で6800くらい。
その訪問者の多くが、他のブログでのコメントを見たり
他のブログ仲間に紹介されて増えていったんです。
この訪問者の6割近くがリピーターでした。
これは趣味ブログとは趣が全然違います。
何せ記事は商品の紹介と評価だけですからね。
アフィリエイトのノウハウなんかも
今のように書いていたのもありますが。
これが趣味のブログになると、
1日平均で1万アクセスは、珍しくないんです。
私への相談者でも、1万アクセス超えてましたね。
でも、ほとんどの方は数百アクセスくらいかな?
もっと少ない100前後なのかな??
この数字を増やすのは難しいことじゃないんです。
先程書いたように、ブログにコメントを残すことと、
参考になったブログの記事、面白かった記事や、
お気に入りのブログ運営者のことを記事にするんです。
そうすると、仲の良いブログ仲間も増えるし
ドンドン情報が集まってくるようになります♪
でね、せっかく仲間に見て貰うんだから、
何がどこにあるか解り易くしないとさ、
記事を探させちゃ悪いでしょ?
階層構造のグローバルメニューと、
左サイドバーにカテゴリメニュー。
トップページに、
目次のようなリンクを置くとか、
最新記事がスグに見つかるようにするとか・・・
こうした仲間への配慮って大事だよね。
ちらかってゴチャゴチャした部屋に、
「あがってあがってーー」っていっても、
招かれる方が落ち着かないでしょ?
ブログも同じだから、キレイに見やすくする。
そうするとね、
訪問者がドンドン増えていくんです。
実はこうしてキレイに整理すると、
SEOっていって、検索結果の
上位に表示されやすくなるんだよ♪
こうなると検索結果を見て、
さらに新しい仲間が増えていくようになる♪
あとは、問い合わせフォームとか置いて
連絡を取れるようにしておこう!
これすっごく大事。
ちなみに、こうした趣味のブログで稼ぐ方法を
解り易く解説してくれているのがこちら↓↓↓
趣味ブログで稼ぐ超オススメの教材
私からの購入者特典は、
プロアフィリエイターの私から、直接、
個別コンサルティングを無料で受けられる権利です。
一人一人、体験した事も考え方や価値観も違うので、
特典マニュアルで誤魔化さずにカウンセリングします。
↓↓↓購入はこちらから↓↓↓
もう一つ特典があります(^o^)
通常サポート期間120日ですが、
サポート期間180日への期間延長特典です。
購入ページに進んだ時に『クエスト大王からの特典』が
表示されているかどうかをチェックしてくださいね。
表示されていない場合、クッキーが無効になってるので
『クッキーを有効化する方法』の下方にある
ブラウザ毎の説明を参考に設定してください。
それではまた来週♪
Tags
コメント回り、ブログ紹介、ホビリエイト、仲間を増やす、大幅アクセスアップ、訪問者を増やす、趣味ブログで稼ぐ2014年11月28日 | No Comments/Trackbacks »|
早期にアフィリで成果を上げる6つの方法(2)

無駄を生まないノウハウ(2)
『テストブログという考え方』
前回の話が途中だったので、
最後の話を転記しますね。
最初から読みたい方はこちら↓↓↓
⇒ 『早期にアフィリで成果を上げる6つの方法(1)』
テストブログについてですが、
ここでいろいろな記事を投稿して、
その反応を待つワケです。アクセス解析を設置しておいて、
どんなキーワードで検索されているのか、
どの記事が読まれているのかを調べます。ここで、メルマガに登録するように誘導して
アンケートに答えて貰ったりするコトも出来ます。テストブログ、テストサイトで、
『メルマガに登録するヤツなんていない!』そう思いますか?
そんなことをするのは『無駄』だと思いますか?
それではあなたは、
訪問者のことをどのくらい理解してますか?
「このサイトって必要とされているのかな?」
そこからして理解してないですよねぇ
だから、関心を持ってくれる人に聞くんです。
かっこいいサイトでなくても、
ペラサイトであったとしても、
主旨に共感してくれる人がいれば
メルマガ登録してくれる方がいます。
“数”は多くはありませんが、
そんな貧相なサイトでも登録してくれたってこと。
こっちの方が重要ですよ。
関心の低い100のアクセスよりも、
好意を持って見てくれる5名の読者が大切です。
この5名は、好意を示している人の2割の代表者。
という風に一般的には推測することも出来ます。
これがテストブログやメルマガ誘導です。
訪問者の情報が得られれば、
確信を持って次のステップに進めます。
反応を返してくれる読者がこの時点でいるなら、
アフィリエイトの場合それで進められますね。
企業のプロジェクトであれば、
貧相なサイトから、少しコストをかけた
見た目の良いテストサイトに切り替える・・・
テストブログに投稿した記事も、
加筆・修正して使うことが出来るので、
投稿した記事だって無駄になりませんよ。
恐らく、テストブログを作成した時と比べて、
多くの記事を書ける知識を仕入れているはずだし
アクセス解析のデータからキーワードの傾向も、
大まかにつかむことが出来ますよね?
だから、元記事を『改善』して使えるんです。
無駄を生じさせないってコトを、
徹底すると、早く、確実に前へ進めます。
『稼ぐための記事を書かない』
思ったように結果が出ていないと、
誰もが結果を焦ってしまいます。
その為に、最も訪問者が読みたくない記事を書いてしまいます。
それが『稼ぐための記事』です。
プロのライターなら、稼ぐ記事を書いて稼げます。
だからプロでライターが出来るんですけどね。
でも、プロのライターでも無く、
結果を出せていない人がそんな記事書いちゃ
誰も読んでくれないから、当然、結果が出ない。
それではどうするかってコトが、
次の2つに繋がっています。
『誠実、正直、信用』
たった1回の訪問でスグに購入してくれる。
そういうサイトは作れますが、
キーワード選定がシビアに影響します。
紹介するモノによっては、
セールスレターの善し悪しです。
例えば、無料会員登録系アフィリとか
資料請求系とか、PPCアフィリとかね。
それ以外は、2回、3回と訪問するか、
他の記事を読んでみて、
「この人の書く記事は信用できる」
「信用できそうなサイトデザインだ」
・・・つまり、信用を得られるかどうかで
商品の購入に進むかどうか決まります。
商品を紹介する記事以外の記事が、
読み手の行動に強く影響するってコト。
だから、普段の記事が誠実さや正直さを
読んでみて感じられる記事だったなら、
紹介した記事を素直に読んでくれます。
サイト運営者に不安を抱いた状態では、
絶対にそこから購入には進みませんよね?
紹介記事の前には、信用を産むような記事を置く。
そして、この『信用』の深さは、
書き手と読み手の距離感で大きく変わります。
たった1記事で、誰かのファンになる事とか
そういう経験ってありませんか?
そのポイントが次になります。
『読んで楽しい』
ついつい面白くて笑っちゃうこと。
ベタなジョークで苦笑いしながらも、
ニヤニヤしながら読んでしまったり・・・
感動で涙したり、大笑いしたり、
感情を交えた失敗談などの話とか。
そうした記事は心に残り、
一気にファンを作ることが可能です。
読み手の心を動かすのは、
心のこもった記事を書くことです。
心のこもった記事なら、
文章に引き込まれるモノです。
文章の上手下手に関係なくね。
ヘタクソな文章でも、
正直に気持ちを書くだけ。
しかし、そうした記事は毎回書けるモノじゃないよね?
だから、読み手をクスッと笑わせること。
お笑い芸人でもさ、
面白くないジョークに皆が固まって、
大笑いしてしまうコトってあるよね?
相手を笑わせるってコトは、
相手を幸せにするって事なの。
皆、幸せになりたいでしょ?
ユーモアのある人は誰にでも好かれるでしょ?
でね、私のようにオモシロイことが書けない人は、
顔の表情を口角を上げて、笑顔を作って書くの。
そうすると、楽しい気分で書けるから
自然と柔らかい文章になるはずですよ♪
あ、あと顔文字などを適度に入れるとかね(^o^)
これだけでもイメージって変わってくるから。
来週も今回の続きになります。
ココまでのまとめと、
質問&回答になるので、お見逃しなく!
Tags
テストブログ、無駄、稼ぐための記事を書かない、誠実、正直、信用、読んで楽しい2014年11月24日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
【趣味ブログで稼ぐ:1】もっと趣味の仲間と楽しもう!

楽しみながら稼ぐ
画像にあるような渓流釣りとか、
趣味のテニスやランニング。
アロマやヨガ、韓国語とか、
自分の趣味や楽しみだけで
ブログを運営してる方へ。
どうせなら、そのブログで
ちょっとお小遣いを稼ぎませんか?
こう言うと、
「趣味でやってることだから、
そこでお金を稼ぐのはちょっと・・・」
そう答えられる方って多いんです。
これってさ、
とっても尊い考え方だと思います。
ブログ運営だって、タダって訳にいかないです。
写真や動画を撮って、皆が見れるカタチにして、
で、記事を書いて投稿して・・・
現金は動かなくても、
時間というコストがかかってます。
たぶん、「読者」=「仲間」ですよね?
だから「仲間」に何かを売りつけるようなことは
したくないって気持ちはスゴクわかります。
実際、私が最初に運営していたブログも
お金儲けのためのブログじゃなかったです。
でもね、読者からこんな意見が多かったんです。
「お返しをさせて欲しい」
「何かでお礼がしたい」
もちろん、お金を頂く気持ちなんて
元々ありませんでしたから困りました。
相手の気持ちが収まらないんですから。。
そこで、私が使って良かったモノを
『アフィリエイト』で紹介する方法を採りました。
そこで稼いだお金で商品を購入して
使って良かったモノ、悪かったモノの
商品のレビューをするようになったんです。
そして、読者からの声を
販売者やメーカーに届けて、
より良いモノを作って貰うコトも。
きっとわかると思うんですけど、
その気がなかったお金を貰っちゃったので、
何とかお返ししたいっていう気持ちが
逆に強くなってきちゃったんですね。
でもこれって、
良い循環だと思いませんか?
今まで以上に、
仲間のために出来ることが増えたってコトです。
それまでは少ないお小遣いの中で
何とかやりくりしていたモノが、
もっと純粋に趣味を楽しめるようになる。
ちょっと想像してみてよ。
月に3万円、趣味に使えるお金が増えたら?
もちろん、趣味はお金をかければイイ
ってモンじゃないですが、移動費だってかかります。
仲間と集まるのだって、
なんだかんだとお金ってかかります。
趣味ブログで儲かったお金で、
月に1回プレゼント企画したってイイよね?
ねっ、それってワクワクしませんか??
バーベキューを企画したりとかさ、
仲間と楽しむことに使えるとイイと思わない?
それでは、どうやったら
皆に喜んで貰えてお金を集められるか。
その方法について、次回から説明していきますね♪
私は今、それらの方法で得たお金などで
かれこれ7年間も生活しているんですよ。
来週の記事をお楽しみに!!
趣味ブログで稼ぐ超オススメの教材
私からの購入者特典は、
プロアフィリエイターの私から、直接、
個別コンサルティングを無料で受けられる権利です。
一人一人、体験した事も考え方や価値観も違うので、
特典マニュアルで誤魔化さずにカウンセリングします。
↓↓↓購入はこちらから↓↓↓
もう一つ特典があります(^o^)
通常サポート期間120日ですが、
サポート期間180日への期間延長特典です。
購入ページに進んだ時に『クエスト大王からの特典』が
表示されているかどうかをチェックしてくださいね。
表示されていない場合、クッキーが無効になってるので
『クッキーを有効化する方法』の下方にある
ブラウザ毎の説明を参考に設定してください。
Tags
もっと仲間と楽しもう♪、ホビリエイト、仲間のために提案する、仲間のために稼ぐ、仲間のために調べる、趣味ブログでアフィリエイト2014年11月21日 | 2 Comments/Trackbacks »|
【質問&回答】アフィリエイト記事が書けない

記事が書けない悩みを解決!
アフィリエイトを始めたばかりの人はもちろん、
数年間、アフィリエイトを続けてきた方でも、
「記事が書けない」ってことを体験します。
私は元々、文章を書くのが苦手だったので
よけいにアフィリ記事を書くのが難しかったですね。
物販系などのアフィリ記事なら、
10~30分で1記事書くモノで
それ以上の時間をかけるモノじゃないです。
例えば、今お読みになってるこの記事の場合だと、
推敲を含めると2~3時間ほどかかっています。
でも普通のアフィリ記事なら、30分以内が目安。
では、なぜ書けないのか?
1.何を紹介するか決まらない
2.キーワードが決まらない
3.ネタが思いつかない
4.タイトル名が決まらない
5.記事を膨らますことが出来ない
主にこのような原因がありませんか?
それでは、一つずつ見ていきましょうか。
『何を紹介するか決まらない』
アフィリエイト記事なので、
紹介するモノがないと・・・
そんな風に考えてませんか??
商品を紹介する記事だけを書くって、
その考え方、かなりヤバイですよ。
「だって、商品を紹介しなかったら
お金になんないじゃんか!」
例えば、アドセンスの場合は
商品を紹介しなくてイイですよね?
あなたが物販系アフィリブログを運営してたとして
一番反応の良い記事って、アフィリ以外の
商品紹介していない記事じゃありませんか?
ココ↑↑↑、ポイントですよ。
サイトやブログへの訪問者さんに、
アフィリ記事が読みたい人なんていません!!
読みたいと思うのは広告主だけですよ(笑)
『キーワードが決まらない』
「商品が決まらない」、「ネタも決まらない」
逆にトレンド系やアドセンス系の場合だと
最初にキーワードから考えますよね?
この場合は調査の仕方が甘いのか、
どれにしたら良いかを決められない状態かな?
これ、100%当たるキーワードを、
記事を書く前から知っているはずないですよ。
いくつもの記事を書いていて、
生のアクセスデータを持っている人は
『これだ!!』っていうキーワードがわかります。
でもそれ以前の状態ではわかりません。
あくまで『たぶん』とか『いけそうだな』
という調査結果からの推測になります。
経験を積むことでヒット率が高くなるので
数稽古を続けるのが一番ってコトですね。
ということで、迷っていて書けないなら
「えいやっ」って決めちゃいましょう。
『ネタが思いつかない』
一番多いのがこれでしょうねぇ
例えばこの記事を書くキッカケも、
「何を書こうかな?」ってネタ探しから
「そういえば、この手の質問が多かったな」
という流れで書き始めたワケです。
そうしたネタ元になる情報が無い場合は、
いろんな人のブログなどを見たり、
旬な話題・急上昇検索ワードを調る、
twitterトレンドを見る・・・・
そうすれば必ずピンとくるモノがあるはずですよ。
でね、鬱傾向のある人ですが、
この場合もキーワードの時と同じで
「エイヤッ」って決めちゃうことです。
それともう一点。
【その記事で稼ごうと思うな】
その記事は、読者との交流のため、
検索エンジンのための記事だと思えば
気張らずに適当に書けるモノですよ。
『タイトル名が決まらない』
記事のタイトル名って重要なんですが、
こういう時に参考にしたいのが以下の2つ。
⇒ 『ホッテントリメーカー』
これらを参考に考えてみましょう♪
普段から、キャッチコピーや雑誌の記事タイトルとか、
気になるフレーズをチェックしておくとイイですね。
『記事を膨らますことが出来ない』
記事を書き始めたけれど、
100文字くらいが精一杯。。
うん、確かに興味の無いことだと
あまり書けない事って多いかもねぇ
・・・つまり、
書きたいことじゃないことを
無理して書こうとしてるからです。
これね、書くだけ無駄です。
そんな記事、誰も読みたくないですから。
検索エンジンのためだけの記事にしかならない。
それなら割り切って、検索エンジンのために
関連ワードを繋げて作文すればOKです。
でね、どうしても書きたいなら興味を持つこと。
「何がオモシロイの??」
「どんなことをするの??」
「どんな人が参加しているの??」
興味が持てなくていたことなら、
知らないことがイッパイあるはずですよ。
それをネタにしちゃえばイインデス。
疑問を持って調べて、記事にする。
そうすれば、
1記事じゃ足りないくらい書くことが出来ます。
さらにいうと、Googleが好むコンテンツを
作ることになるので、SEOにもなりますよ。
書きたくない記事を書くな!
義務感などから無理して記事を書いちゃダメ。
書きたくないことについて書くくらいなら、
「今日はネタが無いんだよね」って記事を
書いた方が遙かに反応が良いと思うよ。
自分が楽しめない記事を訪問者が
「うわっ、この記事メッチャおもしれー」
「おおっと、そうなんだ参考になるわ」
「ココはブックマークしておこう!」
こんなコトは絶対に起きません。
むしろ2度と読みたくないと思うでしょう。
せっかく頑張って、
検索結果の上位に表示されるようになっても
速攻で「戻る」か「閉じる」サイトになります。
読んでる人に書き手の気分って伝わっちゃうんですよ。
だからね、
「こうしたら楽しいだろうな♪」
「これならオモシロイよな!」
「このジョークで笑って貰えるかな?」
ちょっとした“妄想”を入れてみたり、
そこで“笑い”をとろうとしてみる。
その記事が笑えない残念なジョークでも、
たいていの人は次の記事に期待してくれます。
つまりその時点で、好感度は上がってるんですよ。
好感度が上がって、距離感が近くなれば
成約率は自ずと上がっていきます。
記事が書けない、成約率が低い・・・・
思ったようにアフィリ報酬が上がらない方は
こちらの“よしおり”さんに相談してみましょう。
これでスラスラ記事を書けるようになりますよ♪
Tags
キーワードが決まらない、タイトル名が決まらない、ネタが思いつかない、ブログアフィリエイト、何を紹介するか決まらない、記事が書けない、記事を膨らますことが出来ない2014年11月20日 | No Comments/Trackbacks »|
早期にアフィリで成果を上げる6つの方法(1)

無駄を生まないノウハウ
最初に、一番重要なノウハウからお伝えします。
それが、この3つのポイントです。
【無駄を生じさせない】
【考える前に行動する】
【見直し、改善する】
あれこれ考えすぎて、作業を始められない。
これでは、せっかくのチャンスを失ってしまいます。
これだと思ったら、まず行動を起こします。
行動を起こせば、そこから必ずデータが得られます。
そこではじめて考え、見直し・改善するのです。
『行動した結果を無駄にしない』ってこと。
そして、『チャンスを無駄にしない』こと。
例えば、こうした考え方が身についていれば
いろんなキーワードでAdwordsやYahoo!のPPC広告を
わずかな費用ですが、お金をかけて出稿します。
そうすると短時間で、
ヒットするキーワードがわかります。
調査のためのサイトを作る手間や時間を、
わずかな費用で済ませることが出来ます。
これが『無駄を生じさせない』ってコトです。
この他にも、必要の無い情報に触れない。
これも『時間を無駄にしない』ポイントですね。
これらが基本となる考え方です。
この3つ原則に加えて
大事なポイントが他にもあります。
早期に成果を出す6つのポイント
一点集中
ブログとメルマガ
テストブログという考え方
稼ぐための記事を書かない
誠実、正直、信用
読んで楽しい
遊びも焦らしもなく、いきなり結論からなので
読んでいて面白くはないかもしれませんね(^_^;
私の性格が短気なもんですから、
先に結論から書かないと落ち着かないんです(笑)
それでは、
それぞれのポイントについて説明していきますね♪
『一点集中』
6つのポイントの中に『継続』が無いですよね?
普通なら『継続が大事』って、
誰に聞いても答えるでしょう。
でも『継続』するコトが、
いつのまにかメインになる事って
実はよくあるんですよ。。
私自身、飽きっぽい性格なので、
毎日続けるコトって苦手なんです。
『頑張って続ける』
続けることに意識が集中して、
「今日も頑張った」って自己満足しちゃう。
これでは意味が無いですよね??
そこで継続することは一旦忘れて、
『一点集中』することです。
1つの方法、ノウハウ、手段、戦術・・・・
いろんな情報に振り回されることなく、
1つの方法で結果を出すってコトです。
Twitterにしても、ブログにしても同じ。
twitterならtwitterで結果を出すまで
そのことだけに集中するってコト。
当然、よけいな情報を仕入れちゃダメだよねぇ
一心不乱になって、一つのことに取り組めば
誰だって、早期に結果を出せますよね?
あれもこれもと、気になって集中できないから
作業も思うように進められないし、作業しないから
当然、結果もカンタンには出ない。。。
もう、至極当然のことなんだけど、
情報に満ちあふれた環境では、
当たり前だとわかっていても、
なかなか出来ないことじゃないですか?
ってことで『一点集中』出来る環境を作り
それを実践して結果を出しましょう!
結果が出れば続けられるモノです。
『ブログとメルマガ』
ブログとメルマガについての読者の違いなど
細かい注意点や相違点はありますが、
ブログとメルマガはセットで考えてください。
ブログは誰でも見ることが出来るので、
表向きの記事を書くことになります。
逆にメルマガは、登録者だけが読むことが出来るので
『友達』だけに伝えられる内容を書いたり、
読者との距離を縮めるために使います。
よくあるスパム系メルマガ教材の手法は無視してくださいね(笑)
ここでは『友人』に向けてメルマガを書くので、
読者がたった一人でも良いんですよ。
これによって、ブログやメルマガのフィードバックや
記事のネタになる情報、新たなアイデアが得られます。
こうするとね、読み手がよく見えるようになるので
読まれる記事を書けるようになります。
結果的に成約率がグングン上がっていくんです。
『テストブログという考え方』
早期に結果を出せない方の多くが、
『失敗を恐れる』、『完成形を目指す』
という、重大なミスを犯しています。
何かをする時に、先ず情報収集しますよね?
Googleで調べたり、SNSなどで調べたり・・・
これ自体は誤りではないんですが、
必ずしも正しい答えでもないんですね。
そこで、自分から情報を発信して
フィードバックを得るようにします。
twitterやミクシー、Facebookなど、
スグに反応が得られる媒体があれば、
それを有効に使いましょう。
しかし、それもごく狭い範囲の意見なので
アクセスを集めやすい無料ブログでテストを行います。
キーワードを調べたいだけなら、
冒頭に書いたようにPPC広告を出すのも
低いコストで早く結果を出せるコツですね。
それにしても、キーワードを調べて、
サイトを用意する手間はかかります。
で、テストブログについてですが、
ここでいろいろな記事を投稿して、
その反応を待つワケです。
アクセス解析を設置しておいて、
どんなキーワードで検索されているのか、
どの記事が読まれているのかを調べます。
ここで、メルマガに登録するように誘導して
アンケートに答えて貰ったりするコトも出来ます。
テストブログ、テストサイトで、
『メルマガに登録するヤツなんていない!』
そう思いますか?
そんなことをするのは『無駄』だと思いますか?
・・・ちょっと長くなってしまったので、
この続きはまた来週です!
この機会に、何が『無駄』なのか考えてみてね。
Tags
アフィリエイトの極意、テストブログという考え方、ブログとメルマガのセット、一点集中、早く結果を出す方法、楽しみながら書く、無駄を生じさせない、稼ぐための記事を書かない、考える前に行動する、見直し、改善する、誠実、正直、信用、読んで楽しい2014年11月18日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アフィリエイトの極意 ノウハウ
【脱初心者・18】見られるコトを意識する

見られるコトを意識する
前回でこの『脱初心者』は一応終了しましたが、
今回は補足として、レベルアップに必要な
『見られることを意識する』について説明します。
まずはこちらの実話を例に考えてみましょう。
先週から私のメルマガで、
オモシロイ企画を行っています。
メルマガ読者限定のプレゼント企画。
読者登録の制限も無いので、
誰でも参加できるってモノです。
キッカケとなったのは読者からプレゼントを貰ったこと。
この喜びを分かち合いたいってコトから
手探り状態でエイヤッと始めました。
ここには何も戦略とかは無いんです。
自分が貰って嬉しかったから、
今度は私の方からプレゼントしたい。
単純にそう思っただけなんですね。
で、そのことをメルマガに書いて、
応募して貰ったワケです。
何が当たるかは当たってからのお楽しみ(笑)
するとね、
この企画を考える
応募の告知を行う
応募者のメッセージを読む
賞品を選ぶこと
抽選方法を考え、抽選する
応募者に返事を書く
当選メールを書く
これらすべてにおいて、
自分自身がとても楽しかったんです。
賞品は、高額なモノじゃ無くて、私が選んだ書籍です。
企画に賛同して応募してくれた人。
興味を持てなかった人もいるでしょう。
実はこれも、マーケッティングになるんです。
自分がアクションを起こすことで初めて、
それに対するフィードバックが得られる。
まぁ、そのつもりは無いんですけどね(^_^;
初心者を脱出するには、
【考えるより先に行動に移す】
これが一番大切なことなんです。
初めてのことなんだから、
いくら想像したってわかりませんよ。
だからこそ、まず行動に移す。
そうすると何かが見えてきます。
今回のケースでは、自分の心境の変化と
応募者の好意的な超嬉しいメッセージ♪
我々アフィリエイターは、
メルマガにしろ、ブログにしろ、
稼ぐために記事を書いてるんですよね?
そのこと自体は否定しません。
でも、その記事を読む人には関係ないことです。
ものすごく当たり前のことなんだけど、
それを本当に理解している人って少ないんです。
『稼ぐための記事を書いてはダメ』
この意味、わかりますか?
これがわかると一気に上級者レベルです。
相手のことを想像しながら記事を書きますが、
初心者の内は、相手が見えないんですよね?
それは、自分自身が見えてないから。
というように逆の見方も出来ます。
そこで今回のサブタイトルにある
『見られることを意識する』ってこと。
自分自身が読み手となって、
自分が書いた記事を読んでみる。
作ったサイトを見てみる。
そこで、どう感じるでしょう?
自分では、公平に判断・評価できないなら
誰かに見て貰って意見を聞いてみましょう。
アフィリエイトって、相手がいてはじめて
商品の紹介が出来るんです。
相手のことを無視して、
「俺の記事を読んで、これを買ってくれ」
それでは、誰も相手にしてくれませんよね?
ということで、
これで本当に、このシリーズは完結です。
今日の記事は上級者になっても、
決して忘れないようにしてください。
「無条件でプレゼントを行ってる変わったヤツがいた」
それを思い出せれば、
大事なことも思い出せるでしょう♪
Tags
喜び、感動、無条件でプレゼント、稼ぐたための記事を書かない、考えるより先に行動を起こす、見られることを意識する2014年11月14日 | No Comments/Trackbacks »|
twitterで稼ぐ最新活用術(10)

Twitterのツイートから画像を一括取得する方法
良質なフォロワーを集めるために、
注目されやすいツイートがあるとGOODですね♪
『ツイッターブレイン』
リツイート数の多いツイートを取得できると
良いフォロワーを集めやすくなります。
ただ注意したいのが、
そのままのツイートでは使わない方が無難です。
というのも、twitterのルール変更や
通報などによるアカウント凍結のリスクが
どうしても高くなってしまうからです。
特に画像の場合は、取得元の画像URLを
そのまま使用してしまうのでモロバレです。。
まぁ、アダルト系の場合は
それほど気にしたモンじゃないけど・・・
ということで、
特定のアカウントのツイートから
画像を一気にダウンロードしてくれる
無料ソフトのこれ↓↓↓を使います。
このサイトを開いたら、↓↓↓の記述を探してクリック!
You can download the latest version from:
http://dalehay.me/download/dhimg_twitter/
このソフトの使い方は、
こちらのサイトで詳しく紹介されています。
『Twitterにアップされている複数画像を一括でダウンロードして保存するには?』
ダウンロードした画像ファイルは、
下記のようなリネームソフトで変更しましょう。
後は先程の『ツイッターブレイン』にセットしても良いし、
こちらのような優秀なツールを使ってもイイですよね♪
無料のbotを使う方法もありますが、
一度、画像をツイートしてからじゃ無いと、
画像URLを取り出せないので手間がかかります。
時間に余裕のある方は、この方法でもできますね。
時間コストと、ツール代を比較して
安く上がる方を選択すると良いです。
私の場合はツールの方が安上がりなのと、
他のことに時間を使いたいのでツールです。
それに、この作業をいくつもするので、
ツールが無いと、気が遠くなりそう(^_^;
Tags
twitter、ツイッターブレイン、ツイート画像一括ダウンロードソフト、ツイート画像取得、フォローマティック、一括リネームソフト2014年11月13日 | No Comments/Trackbacks »|
今、稼ぎやすいアフィリ手法は何か?

今もっとも注目度が高いのは、
何と言っても『Youtube』を使った手法で、
動画作成が必要なモノが主流になります。
まぁ、動画作成っていうハードルが高いとか
動画のネタが思い浮かばないとか、
そういう問題もありますが・・・
これについては、
近いうちに検証してみたい教材があるので、
検証を終えてから紹介したいと思います。
Youtubeは今後、外すことは出来ないですから。
次は、不況も好景気も関係せずに
需要が伸び続けているジャンルです。
それが『アダルトアフィリエイト』
「なぁ~んだ、アダルトか・・・」
って、残念に思いましたか??
ところがですよ、アダルトと言っても
グラビアアイドルのセクシー動画も、
アダルトの需要に含まれてるんですよ。
例えばさ、
おっぱいの形がわかるような服装とか、
白いストッキングを履いた脚だとか、
白くて細い女性の指だとか・・・・
こういうのに、
性的興奮を感じちゃうことって、
誰にでも何かしらあるモノなんです。
裸体や性交だけがアダルトじゃない。
女性が前屈みになった時に、
胸元などがチラッと見えちゃうのが
メチャメチャそそってイイとかさ。
こういうのを『フェチ』って言うよね?
今、アダルト業界が
『フェチ』にチカラを入れ始めたんです。
以前はマニアックな扱われ方をしていたんだけど
どんどん需要が増えている上に種類が多い!
特に裸や本番行為が無ければ、
女優の単価も抑えられるし男優がいらない、
外でロケも出来て、スタジオ代も浮く(笑)
映像制作のコストを抑えられるんですよね。
フェチの種類が多く範囲が広いので、
メーカー側もライバルが少なくて稼ぎやすい。
制作コストを低く抑えられることから
新しいメーカーが参入しやすくなったのと、
動画販売が出来る『場所』が増えたのもある。
なので、映像の制作・販売も有りかな
なんてことを考えたりもしてしまいます。
ただ、それを紹介してくれる人が
現状ではほとんどいない状態なんだよね。
それが昨日の『キュレーション』に繋がってるワケよ
脚フェチでも、白ストッキングとか、
ちょっと肉付きの良い脚に網タイツとか・・・
そういうフェチの話を、
今は普通に話せるようになってきたでしょ?
なんせ興味の無い人には、
「そうなんだ」としか思わないし
エッチな話でも何でもないからね。
エッチだと思ってるのは本人だけだから(笑)
実際にGoogleトレンドなどでグラフを見ると
増加傾向にあるのがハッキリわかるはずです。
しかし何度も言うようだけど、
それについて専門的に紹介している人が皆無。
ひじょ~~に少ない状況なんです。
だから今から参入して稼ぎやすく、
この先も伸びていくのがアダルトアフィリ。
しかも、APEXというアダルトASPでは、
オモシロイ継続報酬の仕組みがあるんですよ。
電脳卸みたいな感じのヤツね。
このページの図にあるように、
最初に自サイトから会員登録させれば、
あとはどこから購入されても自分の報酬になる!
だからフェチ系でいくつも入り口を用意しておけば、
報酬が積み上がっていくことになるってワケ♪
でね、先程ライバルがほとんどいないって書いたよね?
ライバルが少ないってコトは、
SEOしなくても検索結果で上位表示されやすいワケ。
あとは、記事を定期的に更新させれば、
気にするほど順位が下がることは無いよ。
というか、検索結果の10ページからでも
アクセスが来て他の記事も読んでくれてる。
つまりそれだけ欲求度が高くて、
情報を探し回っているってコトだよ。
後はその人が知りたい情報、
欲しい商品を提示できるかどうかです。
それらについては、こちらの記事を参考に♪
記事の内容は適当で良いと書いたけど、
その『適当』がどの程度のモノかとか、
どのようにフェチを絞り込めば良いかとか、
即、実践に繋がる情報やノウハウが必要だよね。
この方法を実践している仲間が、
どんどん成果を上げてきてますよ♪
Tags
youtube、アダルト系アフィリエイト、フェチ系、稼ぎやすいアフィリエイト、稼ぎやすいノウハウ、継続報酬、APEXアフィリエイト2014年11月11日 | No Comments/Trackbacks »|
キュレーションの時代が来た!

最近、「キュレーション」という単語を
耳にする機会が増えましたよね?
CMなんかでも使われているのを見ました。
画像のロケ地もすっかり有名になっちゃったよねぇ。
(美瑛の青い池、今は観光バスで行ける)
で、このキュレーションの意味を調べてみると
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。
または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。
キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、
インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と
比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
例えば、自分が良く使うサイトをまとめたリンク集や、
ソーシャルブックマークなど、昔からあるモノや、
NEVERなどのサービスを利用したモノなどがある。
まぁ、珍しいカタカナ言葉というだけで
今に始まったことじゃないですよね?
というか、以前にも同じコトを書いてます。
【検索者が求める情報をまとめる】
特化した情報サイトを作るのも、その一つです。
だから、ここに来て急に
Googleのアルゴリズムが急に変わったとか、
それは言葉が違うだけで今までと変わりません。
以前よりも特化型サイトが注目されるようになった。
ということと、サイト内での一覧性を高め、
ユーザビリティーを向上させるってこと。
つまり以前からある内部SEOを徹底する。
言葉は新しくなったけど、
求められていることに変わりは無いんです。
そこで改めて
キュレーションについて考えてみましょう。
今、GoogleやYahoo!で検索すると、
ものすごい数のサイトがヒットしてしまいます。
Googleでは検索者が求めるサイトを
上位に表示させようとアルゴリズムを変えて
対応しようと、日々、いろんなコトをしてますね。
Yahoo!では、自社の都合に合わせて
Googleの検索結果を調整しているようです。
つまり現状では、
検索者が求めている情報があるサイトは
自分の目で確かめるしか無い状況が続いています。
だからこそ、まとめサイトなどが重宝されるんですが
実はこれだけでは不十分なんですよねぇ
まとめサイトにある情報は、
ちょっと探せばスグに見つかるモノばかりです。
でも大多数の人はこれで、ほぼ満足できるので
アクセス数を稼ぐには十分なワケです。
では我々アフィリエイターは、
アクセスさえ集められれば良いのでしょうか?
アドセンス以外なら、前時代的な考え方ですねぇ
つまり、そのアクセスは購入に繋がる欲求が低いので
成果に繋がりにくく、SEOが必要でコストがかかる。
まぁ、NEVERはそのままでOKだけど、
そこからサイトへの誘導が必要になります。
欲求度が高いキーワードとなると、
カンタンに見つけられない情報で、
感想や体験などの使用感が必要なモノ。
例えばね、
SFジャンルの映画やドラマで、
『V』シリーズのように宇宙人が地球に潜伏して・・・
というモノだけを感想を含めて紹介します。
PCで見れるサービスやレンタルビデオや
DVDなどの視聴できるアフィリに誘導する。
こうすると、この手の映画などが好きな人は
次々に視聴しますよね?
レンタルして気に入った映画やドラマは、
DVDなどをかってコレクションするし。
つまり、たった1人のアクセスだったとしても、
その人が、いくつもの商品を借りたり、
購入したりしやすい環境を作れます。
こういうサイトならブックマークするし、
同じ趣味の人に紹介されやすいしね。
単なる『SF』という大まかなジャンルではなく、
もっと絞り込んでいくと、欲求度の高いアクセスを
徐々に増やして行けて、安定して成果を伸ばせます。
これが超特化型専門サイトで、
ここまでやるからこそ、価値のあるサイトになります。
大雑把な情報を集めただけじゃ、
それなりの価値しかないでしょ?
でね、例に挙げたような映画や小説など、
それが好きなら、趣味の延長でOKなんだけど
見たことにない映画の感想って書けないし、
訪問者と自分の感性の違いもあるので、
ムツカシイ面があるよね??
ところが、同じような映像の感想でも、
適当に読み飛ばされるモノがあるのさ。
それがアダルト系の商品。
感想はサンプル動画を見て適当に書いただけで
訪問者からクレームが来ることは絶対無い(笑)
このキュレーション型アダルトアフィリの
実践とサポートを只今、行っています。
アダルトアフィリについては、
明日の記事で詳しく書いていきますね♪
Tags
まとめサイト、キュレーションサイト、キュレーター、ユーザビリティー、価値のあるアクセス、内部SEO、欲求度の高いアクセス、超特化型専門情報サイト2014年11月10日 | No Comments/Trackbacks »|
Youtube動画をアフィリエイトに生かす方法(19)

Youtubeを使ってアクセス誘導する方法のまとめ
このシリーズ、久しぶりの更新になります(^_^;
ここまでの間で必要なことは
だいたい説明を終えています。
まだ説明していない部分と言えば、
再生回数を増やす方法のまとめと、
その考え方などになるかな・・・
そこで今回は、
今までのまとめを行いながら、
補足説明をしていきますね。
1.動画作成
まず、サイトへの誘導を目的とする動画は、
画像とBGMのスライドショー動画で十分です。
その方法は、こちらの記事で説明しています。
動画作成に便利なソフトは、
こちらの記事でまとめています。
2.動画に外部リンク挿入
作成した動画内に、サイトへのリンク、
クリック可能なリンクを埋め込む方法は、
こちらの記事にまとめています。
また、その際にGoogleウエブマスターに
登録できないサイトのURLを登録可能にする方法。
3.チャンネル登録誘導
Youtubeの動画管理の『アノテーション』の追加で
チャンネル登録を促すリンクを動画に埋め込めます。
このチャンネル登録誘導は、
再生回数のアップに繋がるので
必ず入れるようにしましょうね。
新しく動画をアップした際に、
チャンネル登録者にメールが送られます。
せっかくある使えるサービスは使っちゃいましょう♪
4.動画タイトル名
Youtube内で検索を行った時に、
最初に目に飛び込んでくるモノ。
それが、動画のサムネイル画像と
動画タイトル名になりますよね?
タイトル名に検索ワードが含まれていないと
検索結果にすら表示されませんからね。
検索ワードを含みつつ、
注意・関心・興味をそそるタイトル名にする。
5.タグ・説明文
Youtube内での検索に影響するのが、
タイトル名の他に、タグになります。
タグは日本語の他に、
ローマ字や英語でも加えておきましょう。
そして、説明文には参考サイトのURLを入れる。
この時に注意したいのが、
動画再生時に説明文が折りたたまれてしまうこと。
折りたたまれている状態で、
サイトURLが見えるようにします。
「もっと見る」をクリックしないと見えないと、
せっかくの動画へのアクセスが無駄になってしまいます。
ほんのちょっと、見る人、検索する人に
優しい気遣いの積み重ねで成果も変わります。
5.活用法・考え方
Youtube動画からの誘導は、他のどのSNSよりも
成約率が高い、質の良いアクセスになります。
これについても、以前説明しましたよね?
例えば、こちらの記事も参考になるはずですよ。
たった1本の動画をアップして、
その動画が数十万の再生回数になる事は希です。
いくつも動画をアップして、
全体としての再生回数を稼ぐ。
このように考えて続けた方が、
結果的に早くヒットする動画が出てくるようになります。
今、アップする動画すべてがヒットしている人は
こうした積み重ねによりファンを増やしています。
以前は、「たまたま大ヒット」はあったけどね。
今は、練習しながらヒットするコツをつかむ。
この方が結果が出るのが早いですよ♪
それとね、他の媒体と連携させることです。
こちらの、たった1000円の教材に、
ここで書かれた以上の情報がありますよ。
それでは、上手にYoutubeを活用して、
ほったらかしで稼げる仕組みを作りましょう♪
Tags
Youtube動画、アクセスアップ、アフィリ誘導、サイト誘導、スライドショー、チャンネル登録、ファンを増やす、再生回数アップ、外部URL埋め込み方法2014年11月7日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:ノウハウ 動画・Youtube