読まれるメルマガの題材と書き方(2)
ネットショップ運営者へのアドバイス(6)
こんにちは、
ネットコンサルタントのクエストです。
今回もネットショップへのアドバイスです。
前回は主に「読まれるメルマガ」についてでした。
(以下、前回のポイント)
メルマガを配信する目的とは?
メルマガが続かない理由
何を書いたら良いのだろう?
メルマガで伝えたいことは何?
自己開示と生活感が感じられる
楽しさは読者に伝わりやすい
今回も『メルマガ』にスポットを当てて解説します。
そして今回を持って当サイトでの
定期的な記事の更新を終了とします。
今後は新たなサイトでの更新となります。
その理由については、こちらの記事をご覧ください。
最新のSEOについても書いているので参考になるはずです。
奇をてらったネタは飽きられる
メルマガを読んで貰う為には、
【思わず見たくなる件名にする】
という話を聞いていると思います。
メールの開封率を上げるためには、
必要なことではあるのですが・・・
しかし、引っかけとなるような、
読んでみて「騙された」と感じるモノは
信用を失うだけなのでアウトです。
ただ、たまにやる分にはOKですよ。
それと、あまりにもショップと無関係な話しや
ゴシップ系の話しなども好ましくはありません。
前回の記事で説明したように
『自然体』で『手紙を送る』ように書く。
それと、メルマガのテンプレートで
華美な装飾を施したモノは精読率が下がります。
季節のイベントや行事ネタ
これは定番のネタになっていると思います。
しかし、ハロウィンやクリスマスなどの
大きなイベントにしか注目していないと
月に1回程度しかネタが無いですよね?
しかし日本全国を見ると、日曜・祝日などは
ほぼ何かしらイベントが行われているモノです。
デパートでの催事だってイインデス。
「○月〇日は○○○の日」のように、
毎日、「○○○の日」になってるので
そうしたモノもネタとして使うことが出来ます。
季節系ならば、1ヶ月前くらいからだし
催事やイベントであれば直前~直後。
季節系のネタでも、2回、3回と連載しても
まったく問題ないですよね??
例えば、ハロウィンであれば、
面白かったコスプレなどの紹介とか、
ハロウィンであった、ほっこりする話題。
切り口を変えれば、いくつも書くことが出来ます。
テレビ番組や映画をネタにする
こちらもネタに困らない題材ですよねー
テレビ番組でも、昼間にやっている情報番組は
かならずチェックするようにしてくださいね。
飛ぶように売れる商品を知るチャンスですから。
そして当然、メルマガのネタになるよね?
また、テレビドラマでは人気の俳優さんが出て
ドラマで使用されている小物類も注目されます。
ヒット中の映画の題材からも、
売れやすい商品を知るコトが出来ますよね?
つまり言葉を変えると『興味を引きやすい』ってこと。
なので、メルマガの題材にもなり
メルマガから販売にも繋げやすいよねー
例えば今なら『君の名は。』が大ヒット中で
それに関連するモノは何でも売れやすい状況だよね?
特にオモシロ系のグッズは拡散されやすいですよ。
YouTubeやInstagramをネタにする
人気の動画や、ほっこり&感動系、癒やし系の動画。
簡単な説明文と共に動画へのリンクを載せるだけ
という、メッチャお手軽な方法ですがこれもOK。
その他、動物・赤ちゃんなどの可愛い系ですね。
これは、Instagramも使えるケースが多いので
客層によって使ってみると反応が違ってきます。
年齢層が高ければInstagramは見て貰えないので
Facebookの方にするというのも有りですよ。
こうした『感情』を動かすネタから
無理矢理に商品紹介をしないようにね。
とても印象が悪くなってしまいますから。
このようなネタでは『共感』させることに
重点を置いて書くようにするのがポイントです。
こうしたネタを探すためには、普段から、
Youtubeやtwitterをチェックしておきたいです。
ネタ収集用のtwitterアカウントを作成しておいて、
そのようなツイートをしている人をフォローしておけば
わざわざ時間をかけて探す手間がドンと省けますよ。
1つの商品にスポットを当てる
最後に、商品紹介についてですが、
ある商品をネタにメルマガを書くという意味です。
つまり、商品を売るための紹介では無く、
商品に関連する情報であったり、実際に
商品を使ってみた感想や使い方などを、
メルマガで紹介するという方法です。
なので取り扱っていない商品でもOKなの。
この意味、わかりますか??
商品を仕入れる前に、メルマガで反応を見て
それを元に検討することが出来るってコトです。
例えば、その商品の画像へのリンクを貼っておき
リンクのクリック数を測定するようにしておけば、
数字で反応がどのくらいか知る事が出来ます。
その為には、売り込む為のメルマガと
紹介するだけのメルマガと書き分けます。
毎回毎回、売り込みのメールなんて読まないですから
ここぞという時に売り込みをかけるようにします。
読者を大事にすることと、
リピーターを増やすことは同じです。
読者を飽きさせない配慮
ここまで紹介してきたメルマガのネタですが、
どれか一つだけを選ぶのではありません。
日替わりメニューのように、
「月曜日はYouTubeネタ」
「火曜日は季節ネタ」
「水曜日は商品紹介」
・
・
・
というようにしても良いのです。
あなたのショップの客層によっても
それぞれ反応が違ってくるでしょうし、
その反応を見てネタ元を絞っても良いです。
【あなたのメルマガを読む理由】
このことを意識するようにしてください。
あなたのメルマガが選ばれるということは、
あなたのショップから購入する理由にもなります。
同じ商品を売っているショップはいくつもあります。
数多あるネットショップの中から、
あなたのショップを選択する理由を
『価格』以外に作ることが大事ですよ。
いま、世界から日本が注目されている理由も
『価格』や『機能』だけではないですよね?
ポイント付きのメルマガ配信システム
メール配信システムには、
ポイント機能付きのモノがありますよね?
メール内のリンクをクリックするだけで
読者にポイントが加算されていくというシステム。
そのポイントで割引が得られれば、
リンク先を見て貰いやすくなります。
つまり、メルマガに付加価値を与える目的と
リンク先を開くという行動を起こさせること。
この2点がとても重要になります。
せっかくメルマガを読んでくれても、
ほとんどの人は行動を起こしてくれません。
行動を起こすのに慣れてくると、
購入ボタンも押して貰いやすくなっていきます。
また、商品ページを見て貰う回数も増えるので
最初よりも違和感や不安感などを感じなくなり
購入して貰いやすい条件が整ってきます。
でね、販売システムに組み込まれている
メルマガ配信システムだと弱いんですよね。
細かいところまで作り込まれていないので
専用のメルマガ配信システムを持った方が良いです。
買い取りのシステムなうえ控えめな価格設定なので、
ランニングコストを大幅に抑える事ができますよ。
特に複数の店舗を運営している場合は、
コストが雲泥の差となって現れます。
それではまた♪
Tags
Instagram、youtube、アドバイス、イベントや行事ネタ、テレビ番組や映画ネタ、ネットショップ、ミルキーステップ、書き方、読まれるメルマガ、読者を飽きさせない、題材2016年10月21日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:ネットショップ
【ステップメールの書き方・2】シナリオ全体の仕組み

ステップメール無料講座(2)
それでは、ステップメール全体の概略と
シナリオの基本パターンを説明します。
1.ステップメールのメリット
■メリット
いつ、メールアドレス登録をしても
1通目から配信が始まることです。
つまり、強く商品をアピールしたい時、
1人1人に対して、最初から説明してくれる
専属のスタッフを雇っているようなイメージ
■デメリット
その場で、即成約にはならない。
日を置いて、メールを配信していくので
1件成約を取るのに時間がかかる。
つまり
低価格の商品や、衝動買いを狙った商品等
には不向きで、高額で、じっくりと納得して
買って頂くタイプの商品が適しています。
例えば、
普通の果物であれば、メルマガなどで
『期間限定』、『数量限定』、『格安』等で
販売ページを見て、即買って頂く方がベター
それに対して、
Tags
シナリオ作成方法、ステップメール、ステップメール戦略、ステップメール概略、書き方2014年6月16日 | No Comments/Trackbacks »|
【ステップメールの書き方】ステップメールとは?

この画像は、
映画『アイ,ロボット』のワンシーン。
私にとっては、とても強く印象に残った
涙腺崩壊モノの感動的な映画でした(TT)
ステップメール無料講座(1)
さて、『ステップメールとは?』ですね
ステップメールとは、
メールマガジンの一つ。
普通のメルマガと違うトコロは、
メール配信の『シナリオ』を組み、1通目の
メルマガから読んで貰える仕組みがあること
普通なら、メルマガに登録すると
配信されるメールは、1通目にはなりません
なので、最初から読んで欲しいメルマガ
を送る時には、ステップメールにします。
身近な例で言えば、
ネット通販で商品を購入した際
フォローメールが送られてくる事があります
そういえば最近は、
あまり見なくなりましたが。。
1通目:商品は届いていますか?
2通目:使い心地はいかがですか?
3通目:購入者から感想が届いています
4通目:この商品と組み合わせると・・・
というように、
Tags
ほったらかし、ステップメール、全自動アフィリエイトシステム、書き方、誘導方法2014年6月9日 | No Comments/Trackbacks »|