【脱初心者・6】インターネット環境について

脱初心者支援サイト


今回は、インターネット環境について。

第6回目の今日は、「インターネット環境」についてです。

例えば、無線LANなのか有線LANなのか、
それ自体も知らずに使っている方が多いです。

まぁ、ネットに繋がりさえすれば
普通ならOKなんですけどね。


でも、ネットでの取引を行う場合は、
通信が途切れると様々な弊害を生みます。

大部分はブラウザが吸収してくれるんですが
相手のサイトの挙動次第でもあるので。。


それと、ネット接続を必要とするツールの場合、
環境によってエラーが出てしまうケースもあります。



■安定したネット接続環境の条件

  • 光回線
  • 大手プロパイダとの契約
  • 有線LAN接続


この3つは必須の条件です。


それでも、まれに雷や浸水で
光回線の中継所の機能が麻痺する事があります。

複数の中継所が一斉に故障してしまうと
復旧までに、かなり時間がかかる事もあります。



実際、中継所が雷にやられて
1週間近く、光回線が使えなかった事があります。

この時、ポケットWi-Fiがあったので、
急場をしのぐ事ができました。


回線速度的には、ADSLでも特に問題は無いのですが
速度が不安定なのがネックで、
ツールのエラーの原因になる事があります。

格安プロパイダも、速度が不安定なので
アカウント取得用にスポット的に使うくらいですね。


『有線LAN』とは、光回線の電話線のような線が
小さな箱に繋がり、次にルーターと呼ばれる箱に繋がります。

このルーターから、ケーブルでパソコンに繋がっている状態が
『有線LAN』接続されている状態です。

Windowsの『ネットワークと共有センター』を開き
『ワイヤレスネットワークの管理』に表示されていれば
『無線LAN』接続になります。


無線LANの場合、人や壁、ドアなどが障害となり
電子レンジの影響を強く受けます。

ということで、こちらも不安定なので
スポット的にしか使わない方が良いです。


家の中をケーブルが這うのはみっともないので、
無線LANを使いがちですが安定させるには、
いくつか工夫が必要となります。

結果的には、ケーブルで繋いだ方が早くて安いです。


前回、クラウドについて書きましたが
サイズの大きなファイルをアップする場合は、
安定した通信環境が必要になります。

サイトデータをレンタルサーバーにアップする時
FTP接続しますが、この時も安定していないと
アップしたファイルが破損している事があります。


それでは次回は、
『メールエラー、不達について』です。



コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ