厳しくなったアドセンスの審査と対応策
量から質への転換期のアドセンス
こんにちは、
プロ・アフィリエイターのクエスト大王です。
今年の春頃から、アドセンスの取得が
カンタンでは無くなってきたようです。
というのは、初心者が難しいと言うだけで
ブログアフィリ経験者なら問題ないのです。
つまり、アドセンスの基準が引き上げられて、
ある程度のスキルを持った方に利用して欲しい、
という思いが出てきているのでしょうね。
誰でもカンタンに、ほぼ無審査で登録できたので
アドセンスを利用する方が非常に増えて
品質が下がってしまったわけです。
こうしたことは数年前にも有りました。
審査を厳しくするのと同時に
支払発生前の目視チェックも厳しくなり
ガンガン稼いでいるような方まで凍結され
アドセンス利用者が減少した経緯があります。
無審査でアドセンス登録可能なサービス
これまでは、Youtubeや、Bloggerから
アドセンスの登録に進める事が出来ました。
今は、登録は出来るけど、
アドセンス広告を貼れない状態で
審査が必要になっています。
前回、アドセンスが厳しくなった時にも
Googleアカウント統合がありましたよね?
今回も、Googleアカウントの統合が
かなり強化されて不便になりました。
これもアドセンスの審査とリンクしてるのでしょう。
無料ブログが使えなくなった
これはかなり驚いたのですが、
無料ブログのようなサブドメインや
ディレクトリ型のURLが、アドセンス申請に
使うことが出来なくなってしまったのです。
例えばこういう↓↓↓形式のヤツ
http://hogehoge-questking.com/ :サブドメイン型
http://questking.com/hogehoge/ :ディレクトリ型
これは審査の時に使えないだけなので、
審査に通れば、無料ブログでも使用可能です。
なので、Seesaaブログのように独自ドメインが使える
無料ブログサービスなら審査に使用することが出来ます。
ちなみに、「www」を付けた独自ドメインも
審査に使用することが出来ます。
こうした情報って、アドセンスを既に使っている人には
アドセンスの審査を受けないので知らないんですよねぇ
私の場合は、サポートしている関係で、
このような変更に悩まされているので判りますが(^_^;
記事の質が問われるようになった
今回の、さらに厳しい条件がこれなんですが、
どこにもこのようなことは書かれていないし、
具体的な基準については解らないのです。
しかし、一次審査で不合格となった際に、
何がダメだったのか理由が書かれていて、
記事の品質が低いという理由もあったのです。
要するに、実際にアドセンスの運用をしている状態、
支払前のチェックと同レベルで審査される感じかな。
極端に文字数が少ないとか、
ネット上の記事のリライトレベルだとか、
今までクレームがあったような記事と
同レベルの内容の記事じゃ企業として辛いわけです。
広告ばかりが目立って、どこに記事があるのか
これが本文だったのかというレベルが多いでしょ・・・
私が広告主だったら怒りますよ!
こんなモンに広告費払いたくないって。
でもYouTube利用者を増やしたいが為に、
審査をゆるくしてしまったからこんなコトに
なってしまっているってワケですよ。
そしてスマホ利用者が多くなったことで
アドセンスより使いやすいASPが、
次々と一般的に利用されはじめた。
まぁ、一般的とは言いがたいかもしれませんが
収益化できるサイトに乗り換えられるのは痛いでしょ
アドセンスの広告ポリシー変更(追記)
この記事の推敲をしている最中に、
アドセンスの広告ポリシーに変更が
あったことに気がつきました(^_^;
審査を受ける際に注意すべき事は、
こちらのポリシーをチェックすれば、
かなり推測することが可能になります。
ポリシーの主な変更点をまとめると、
1ページ当たりの広告数の上限が撤廃されて、
コンテンツの質によって広告数などが決まる。
というように、主観による判断がメインとなり
ますますアドセンスが使いにくくなりました。
なんせ基準が曖昧ですから、チェックした担当者次第で
アカウントの凍結が左右されることになります。
こうなると、アドセンスをメインには
ちょっと使いにくいですよねぇ
見やすさ・読みやすさもポイント
これも記事の品質と被っている内容で、
具体的なモノが何一つ判らないんですね。
ただ、Google SEOを少しでも理解していれば、
Googleが求める『良いサイト』を知っているはず。
つまり記事の品質には、オリジナルであることと
一つの記事を読みやすく段落分けされていて、
それぞれに『小見出し』が付いていること。
当記事も小見出しを付けて、
飽きずに読みやすくするようにしています。
目次は必須ではありませんが、
読者のために用意しています。
アドセンス審査に必要な文字数は、
約500文字以上が目安となっています。
この文字数以上の文章が、小見出し無しだと
正直言って読みにくくて理解しにくいんです。
最低限のSEO要件も必要になるかも
Googleは良質なサイトを下記のように定義しています。
このような良質なサイトは、検索結果の上位に
表示されるべき情報を持ったサイトというわけです。
そこで逆から考えると、この様なサイトにこそ
アドセンスを表示して欲しいと考えているわけです。
なので、下記のすべてとは言わないが、
出来るだけ、下記の要件を満たすことが望ましいわけ。
現状では、そこまでハードルは高くないが、
状況によっては審査基準に入る可能性があります。
良質なサイトとは?(抜粋)
・あなたはこの記事に
書かれている情報を信頼するか?・サイト内に同一または類似のトピックについて、
キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や
完全に重複する記事が存在しないか?・この記事にスペルミス、文法ミス、
事実に関する誤りはないか?・このサイトで取り扱われているトピックは、
ユーザーの興味に基いて選択されたものか?・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、
研究、分析などを提供しているか?・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、
はっきりした価値を持っているか?・コンテンツはきちんと品質管理されているか?
・この記事は物事の両面をとらえているか?
・このサイトは、そのトピックに関して第一人者
(オーソリティ)として認識されているか?・記事はしっかりと編集されているか?
それとも急いで雑に作成されたものではないか?・サイトの名前を聞いたときに、
信頼できるソースだと認識できるか?・記事が取り上げているトピックについて、
しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?・記事が、あたりまえのことだけでなく、
洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?・ブックマークしたり、友人と共有したり、
友人にすすめたくなるようなページか?・記事が短い、内容が薄い、または役立つ
具体的な内容がない、といったものではないか?・ページの細部まで十分な配慮と
注意が払われているか?・このサイトを見たユーザーが不満を言うか?
※『良質なサイトを作るためのアドバイス』から引用
まとめると、『信用できる情報』なのかどうか、
『読みやすさ・理解しやすさ』はどうなのか。
例えば、誤字・誤変換だらけの文章や、
適切な改行が行われていない記事では、
そもそも審査以前の問題となるわけです。
そして、Googleはこうも言っています。
【役立つコンテンツを提供する】
【いつも最新の状態に保つ】
この他に、下記のような情報も参考になりますよ。
この記事のようなアドバイスを、
こちらの教材購入者には無料で行っています↓↓↓。
アフィリエイトで稼ぐ超オススメ教材
私からの購入者特典は、
プロアフィリエイターの私から、直接、
個別コンサルティングを受けられる権利です。
一人一人、体験した事も考え方や価値観も違うので、
特典PDFで誤魔化さずに個別サポートを行います。
今回の記事にあるように、記事を書くためのポイントや、
継続するために必要なアドバイスを受けられます。
また、ブログの添削や記事の添削は、
公式サポートでは受けられないので、
「誰から買うか」はとても重要ですよ。
↓↓↓購入はこちらから↓↓↓
もう一つ特典があります(^o^)
通常サポート期間120日ですが、
サポート期間180日への期間延長特典です。
カウンセリング特典は残り3名で締め切りますので、
迷っている方は、お早めに決断してください♪
購入ページに進んだ時に『クエスト大王からの特典』が
表示されているかどうかをチェックしてくださいね。
表示されていない場合、クッキーが無効になってるので
『クッキーを有効化する方法』の下方にある
ブラウザ毎の説明を参考に設定してください。
それではまた♪
Tags
ホビリエイト、厳しくなったアドセンス、審査、対応策、広告ポリシー変更、無料ブログ、記事の質2016年8月24日 | No Comments/Trackbacks »|
Category:アドセンス
アドセンスと携帯アフィリエイト
先日、東京でお会いした携帯アフィリエイトで 月に7桁稼ぐアフィリエイターさん、
あの、スーパーアドセンサーのいなっちさんと仲が良いそうで、いなっちさんに携帯アフィリエイトを勧めたのは自分だと・・・・
そして、ふと気がついたんです。
「あれ? アドセンスと携帯アフィリエイトって似てる」
いなっちさんが、センスが良いのもありますが、それにしても、携帯アフィリエイトを始めてから 稼ぎ出すまで、スゴク早いんですよね~
Tags
アドセンス、携帯アフィリエイト2010年3月5日 | No Comments/Trackbacks »|
アドセンスサイト、アドセンスで稼ぐサイト
アドセンスでの収入をメインに作られたサイトやブログの事を、
アドセンスサイトと言ったりしてますが、明確に規定がなされたモノではありません。
通称・俗称と言ったモノですね。
アドセンスで、収入を上げるためには
1.アドセンスサイトのアクセス数を稼ぐ
2.アドセンスサイトの情報量が不十分である事
3.アドセンス以外の出口を少なくする事
4.アドセンスを効果的に配置する事
5.アドセンスと記事に違和感を持たせない事
が必要な条件であると言われています。
一方で、アドセンス側から見たらどうでしょうか?
A.アドセンスのクリック数が多い事
B.そのクリックが契約に結びつく確率が高い事
これは 広告主から見ても同じですね。
では、さらにつっこんで、
Bの契約率が高いアドセンスサイトの条件とは何でしょうか?
・キーワードがマッチしていて、それについて十分に興味を引く情報である事
つまり、記事を読んでいて 記事の流れから アドセンスをクリックしてしまうような内容であれば、
興味がある人だけがクリックして 契約に結びつく確率も高くなるのではないでしょうか。
そこで、最初のアドセンスで収入を上げるための5項目を振り返ると
2.アドセンスサイトの情報量が不十分である事
これが問題となってきます。
個人が手書きで、作っているぶんには さほど問題とはならないのですが、
自動投稿ツールやRSSを貼り付けただけのモノ、 記事のほとんどが引用であるなど
オリジナルなコンテンツがないと 判断されるモノが、アドセンスの警告対象になってきます。
現在検証中ですが、
アドセンスと楽天アフィリ等のアフィリリンクが多数貼られているサイトが、グーグルから嫌われるとの情報があります。
以前記事でも書きましたが、
「アフィリリンクが多いページは検索エンジンに嫌われるようになる」
と言う事を書きましたが、ヤフーでそれが反映されている可能性が出てきました。
十分な検証は行われていないため確かではありませんが、アフィリリンクが貼ってあるサイトと貼っていないサイトでは、順位に影響する。
実験するに当たり条件を同じにする事が難しいため、実際に任意のキーワードで検索した結果から、上位のサイトを見てみると?
・・・・・・・・・
どうでしたか?
サイドバーにブログパーツとして貼られているモノは別としたら
上位にあまり入ってきてないようですね?
現在 アドセンスの審査がより厳しくなったとの情報が流れています。
一方では、いきなりアドセンスのアカウント削除は減少して警告が送られてくる事が多くなったと聞いています。
アドセンスとしては、沢山クリックして欲しいけれど契約に結びつかないクリックでは広告主が離れてしまいますね。
それが今回の対応に現れています。
もう一度最初の話題に戻りますが、
アドセンスサイトは 大量生産される事が多いですね。
多くの方が、アドセンスサイトは沢山作りましょうと言ってます。
私自身も そう思っていましたからね。
でも、確実に状況は変わってきています。
アドセンスサイトにツールを多用すると グーグル八部(スパム判定)にされる可能性が高まります。
ちなみに
PLAMOのフォーラムでは、実はアドセンスや、Googleについての深い話が聞けるんです。
たまたまそういう人が集まっただけなのかもしれませんが。
また、DSRでは、こういった疑問を検証する仲間を集められます。
また、情報交換も盛んで かなり有益な情報もありますね。
アドセンスサイトのアクセス数は多い方がよい。
しかし、その為に機械的に 被リンクを増やしたりするのは危険だったりします。
無料ブログでは削除の危険がつきまとい、独自ドメインでは、アクセスが集まるのに時間がかかるなど
そこで また新たな疑問が生じてきました。
以前から独自ドメインを使って、同様にツールを多用していても グーグル八部に合わずに稼ぎ続けている人たちが居る事です。
同じ事を私がやったら、1ヶ月後には検索結果の上位から消えている事でしょう。
ということで、次回は グーグル八部について ご期待下さい。
まとめ
アドセンスサイトは、アクセスが集まりやすいように、また、狙ったキーワードが表示されるように、キーワード出現率などの基本的なSEOを施し、出来る事なら、中身のある記事を毎日更新していく事。
アクセスの集まりやすいキーワードから、アドセンスで表示させたいキーワードに文章で誘導していく。
上記キーワードはアドセンスに読まれないようにしておけば、狙ったキーワードでの表示と、検索結果での上位表示、アクセス数が確保できるのではないでしょうか。
Tags
アドセンス2007年10月15日 | No Comments/Trackbacks »|