【4章】アクセスを集める方法(4)


今週はすっかり、アクセス集めの特集になってますね。


ブログ、Youtubeに続いて、今日はtwitterです。


twitterの特徴は“タイムライン”です。

それと覚えておきたいのが“ハッシュタグ”になります。


基本的にタイムラインには、フォローした人のツイートが表示されます。

ですので、自分のフォロワーが0人だと、
誰のタイムラインにも、自分のツイートは表示されません。

だから、フォロワーを増やす事が決め手になる・・・・・と。


ホントにそうでしょうか??

確かに、twitterが今の形になって1年くらいは
フォロワーの数が多ければ、ガンガン稼げました。


今は数が多くても、その質の方が重要です。

Botのような中身の無いツイートしかしていないのに、
そこで得られるフォロワーって、そもそもツイートを
ぜんぜん見てくれてないんじゃないのかな?

ま、それが役に立つとか笑えるとかなら
それも有りなんだろうけどね。

それと、数だけ増やすなら相互フォローってのもあるよね。
それで1万人以上のフォロワーがいたとしても・・・・


では逆に、どんなヒトをフォローしたいと思いますか?

プロフやツイート内容を見て決めるんじゃないですか?


自分勝手につぶやくだけの人と、
ツイート自体ほとんどしてないけど
頻繁にリツイートするヒト。

あなたなら、どちらのヒトをフォローしますか?


フォローしてくれるヒトには、
自分のツイートを見てくれるヒトがイイんです。


ってコトで、
ツイートを読んでくれないフォロワーが2万人よりも
ツイートを読んでくれるフォロワー200人の方がイイんです。



さて、フォロワーじゃなくても、
あなたのツイートを見る方法があります。

ツイートにハッシュタグを付けていると、
そのツイートをtwitterの検索で探すことが出来ます。

例えば、「#ダイエット」とツイートに加えることで
そのツイートが「ダイエット」と言うキーワードで
タグ付けされたことになります。


Googleで検索するのと同じように、
ツイートをタグで検索できるわけです。

つまり、ツイートを見てくれるフォロワーを増やす方法と
ハッシュタグを使って、ツイートを見て貰う方法の2つ。


他にも、ダイレクトメッセージを使った手法とかあるが、
コレについては、慎重に使った方がイイと思うよ。。

それと、ツイートはGoogleの検索結果にも出てきます。


でも、大抵の場合は短い期間で検索結果から消えていきます。
だけど、なかなか消えないのもあるんだよね( ̄ー ̄ ニヤリ

それは後ほど♪


twitterも、ブログ等と同じように地味に、手動でツイートしたり
フォローしたり、フォロワーを集めたり、リツイートしたりしないとダメ。

でもね、楽をする方法が無いわけでもないんだな。

⇒ 【ツイスター】


コレを使うと、プロライターが書いた記事を自動的にツイートしてくれる。

さらに、ハッシュタグを付けたり、URLリンクをランダムに挿入したり、
フォロー&アンフォローも自動でやってくれるんだな。

さらに、リツイートしてくれる機能まで付いてるんですよ。


で、先程の答え。

リツイートされたツイートって、スグには消えないんですよ。



コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ