【4章】アクセスを集める方法(4)

今週はすっかり、アクセス集めの特集になってますね。

ブログ、Youtubeに続いて、今日はtwitterです。

twitterの特徴は“タイムライン”です。

それと覚えておきたいのが“ハッシュタグ”になります。

基本的にタイムラインには、フォローした人のツイートが表示されます。

ですので、自分のフォロワーが0人だと、
誰のタイムラインにも、自分のツイートは表示されません。

だから、フォロワーを増やす事が決め手になる・・・・・と。

ホントにそうでしょうか??

確かに、twitterが今の形になって

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】アクセスを集める方法(3)

今週3回目のアクセス集めについてになります。

アクセスを集めると言っても、
『どこに』って話しもありますねぇ

前回は、ブログを例に説明しましたが、
今回、某情報販売者へアドバイスした
Youtube動画について考えて見ましょうか。

まず、Youtubeへの入口ですが、Googleなどで検索してきた場合と
Youtubeのトップで人気急上昇や、チャンネルチェックからの場合。

見たい動画の種類などによっても違いはありますが、
2つ目に見る動画は、ほぼ、関連する動画に表示されたモノです。

まるで昔のアダルトサイトの様に、来たアクセスを
関連するグループ内でグルグル回していくように
次々と同じキーワードの動画を見せています。

さらに、最近では次々と自動再生させたり・・・・

次に、再生回数が急上昇する動画。

一つ目は、ファンをタクサン集めていると
動画をアップしたときに、一気に再生回数が増えます。

二つ目は、クチコミや紹介です。

で、爆発するのは2つ目のクチコミなんですよね。

まずはブログなので紹介されて、そこから動画を見て
twitterやメールで拡散されていくんですよね。

1つ目のファンがクチコミする場合も多いでしょう。
でも、この場合は仲間内だけで盛り上がるパターンだよね?

なので、アップしている動画の属性にあったアクセスを
タクサン集めるブログで動画を紹介すると広がりやすい。

でも、肝心の動画が面白くないと効果が無いんだなぁ

ではどんな動画だったら、友達に伝えたくなりますか??

私の場合は、大笑いした動画とか、超癒やされる動画とか、
とても参考にあるノウハウやテクニックの動画とか。

どれも、動画を見た人の感性で決まるので
雰囲気によっても感じ方が違ってくるよね。

例えば、コメント欄に否定的な意見が多いと
良い評価って得られ難くなります。

逆に、海外からのコメントがあるだけで
その動画に対する印象って良くなります(^o^)

デモね、そんなにムツカシク考えずに

動画に映るヒトや撮影者が、思いっきり楽しんでいる動画は、
ギャグが滑っていても、失敗だらけでも、オモシロイんですよ。

で、
「なまらケッサクだから、この動画みてみな!」ってメールします(笑)

裏技ですが、海外のウイキにリンクを載せて
再生回数がドカ~~ンと増えて、急上昇→注目の動画に・・・・

英語圏のウイキは、アクセス数がとても多いので
1日だけしかリンクが無かったとしても、
けっこうアクセスを流せるんですよ。

ちょっとグレーな話しですけどね。

でも、そのウイキのキーワードと無関係だと
せっかくのウイキでもアクセスを誘導できません。

せっかく見て貰っても、感動を与えられないと
反って逆効果になったりします。

・・・・というように、ナンでも試して見ることです。

全然、考えていたような動画にならなかったとしても
それが視聴する人にバカウケすることもあります。

何もしなければ、絶対にアクセスなんて来ないですから。

さて、こうした動画を使ったアフィリエイトのノウハウがあります。

⇒ 【クロスメディア・アフィリエイト】

1つや2つ動画をアップして結論を出すのは早いですよ。

これでもかってくらいに作っていると、
大当たりするモノも出てきますし、
評価も上がってファンも増えていきますよ。

私の娘なんかは、

「こんなに作ってるのに可愛そうだから」って
何度も再生してあげてました(笑)

でね、アップしている動画の数が増えると
地味にアドセンスで稼げたりもするんですよ♪

Tags

バカ売れキャッチコピーを考える(43)

遂に最終回です!

今回は【推敲と効果の検証】です。

今まで、いろんなパターンやテクニックを書いてきました。

その結果、1つの商品に対して、
幾つものキャッチコピーが浮かんだと思います。

まずは、頭に浮かんだキャッチコピーを
どんどん紙に書いていきます。

そして、声に出して読んでみる。

読んでみて、語呂が悪い、リズム感がない等あれば
文章を並べ替えたり、違う言葉に置き換えたりして
読み易いように修正を行っていきます。

次に、第三者にキャッチコピーを読んで貰い
その感想を聞いて、修正を行っていきます。

評価して貰うのではなく、

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】アクセスを集める方法(2)

前回、ちょっと説明不足な点がありましたので
今日はその補足を行っていきますよ~

昨日の最後は、こんな文章で締めてました。

『大事なのは“数”では無く、“ヒト”なのです』

そこで、
「理屈は解った、だからそれで??」

と、考えることを放棄したような質問をされる方がいます(^_^;

でもまぁ、それが解らないから初心者なのかもねぇ・・・・

で、聞きたいコトってのは、
手っ取り早くアクセス数を増やす方法なんだよね。

例えば、

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】アクセスを集める方法(1)

「アクセスが少ないのですが、どうすれば良いでしょうか?」

初心者にとって、このアクセス数の大小ってスゴク気になりますよね。

私が初めてブログを開設して最初に感じたのが、

「あれ? たった10人しか見てくれてない・・・・(・_・;」

かなり意気込んで始めたブログなのに、
ほとんど反応が無いことにビックリというか
少々、落ち込んだ気持ちになりましたよ。

そこで初めて気がついたんです。

『アクセスって、どこから来るんだろう??』

ブログに標準で付いているアクセス解析から
ブログサービスの新着記事であることが判りました。

新着記事に長く、頻繁に載せるためには、

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】GoogleのSEOチェックシート

今日は、私の私感は一切無しですが、
SEOについて、重要な部分になります。

1.検索エンジン最適化=SEO入門

 Googleが、SEOの基本をPDFに解り易くまとめてくれています。
 基本的な内容ですが、正しく理解するためには必ず目を通しておきましょう。

⇒ 【日本語版 検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド 】

2.SEOチェックシート

 同じく、Googleが作ったSEOのチェックシートです。
 上記のマニュアルを読んでから、こちらでチェックですね。

⇒ 【検索エンジン最適化(SEO)クイック チェックシート】

3.パンダアップデートなどのアルゴリズム変動について

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】インデックスさせる

良く理解されていない方が多いのが、
この「検索エンジンにインデックスさせる」ということ。

まず、基本的なことから説明していきますね。

この「インデックス」とはナンのことかというと
Googleなどを使って検索した時に、
検索結果に表示されるために、無くてはならないこと。

どういう事かというと、検索エンジンに
自分のサイトが登録されている事と、
どう言ったサイトなのかを認識して貰う事。

これを、ヒトコトで「インデックス」と呼んでいます。

ではどうしたら、検索エンジンに
インデックスして貰えるのかというと・・・・

Read the rest of this entry »

Tags

【4章】SEOのキーワードの考え方

今日、初めて目薬を使い切りました。

いつもは期限切れで捨てることが多かったんですが、
今回、初めて目薬を使い切りました!!

って、どうでもイイ話しですね(^_^;

このような日常的な話しを本題の前に
加えるメリットとはなんでしょう?

SEOには何も関係無い・・・
それどころか、マイナスかも(笑)

いえいえ、そんな事でマイナスの評価を受けることはありません。

しかし、専門性を高めることは

Read the rest of this entry »

Tags

このページの先頭へ

▲メインイメージ--> エステ